![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144247876/rectangle_large_type_2_f8e082f5239f28f48504a6a384b5c8d1.png?width=1200)
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』改訂版刊行!
2023年12月12日に中央経済社さんから『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』の改訂版を刊行しました!
Amazonで購入する↓
初版が好評だったおかげです。
お手に取ってくださった皆さま、ありがとうございました!!!
さらに、海外在住者や電子書籍派の方がリクエストしてくださったおかげで、電子版も刊行されています!!
電子版は中央経済社さんのビジネスOnlineから購入可能です。
中央経済社ビジネスOnlineで購入する↓
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』の改訂版は、2024年1月開始のUSCPA新試験制度に対応するため、大幅リニューアル。
USCPA試験制度は20年ぶりの大改定で新USCPA試験制度へ。
新USCPA試験制度では試験科目が変わって選択科目制が導入されたり。
WC問題(英文ライティング問題)がなくなったり、難易度変化もしなくなったり。
改訂版は、AICPAやNASBAに問い合わせつつ、最新情報を反映させました。
執筆しているそばからNASBAのシステムが変わってしまったり。
受験料も高くなったり。
執筆を終えて、校正までの間でまた書き直しが発生してしまうという次第。
試験制度改定と関係ないですが、円安が進み、米ドル(USD)で支払うUSCPA受験料も円換算すると変動が大きく。
やむを得ず円表示から米ドル表示に変えました。。
改訂版を刊行した後も日々変わっていくと思います。
変わったことについては「USCPAどこのX」「USCPAどこのnote」「USCPAどこのブログ」で情報を更新しフォローしていきます。
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』は、タイトルの通り、USCPAに興味をもってくださった方に向けて書いています。
本当にUSCPAという資格が自分にとって必要なのか?
他の会計資格よりキャリアで活かせるのか?
USCPA試験は思ったより簡単ではないけど大丈夫?
実は初版は、この本を読んで「USCPAはやめておこう」と思う人が増えたらどうしようと思いながら書きました。
結果として「絶対にUSCPAになる!」と決意をわざわざお知らせくださる方が増えました。
決意を書き記すページがあるのですが、わざわざ写真に撮って送ってくださった方までいました。
USCPA合格者は日本では右肩上がり。
「私のせいでUSCPAに挑戦する人が減らなかったようだ」と、心から安心しました。
ですので、改訂版もUSCPAのいい点だけではなく、マイナスの点もたくさん書いたままです。。
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』は、USCPAに挑戦するかどうか検討中の方だけが対象ではないです。
既にUSCPAに挑戦している受験生も対象なんです!!!
USCPA全科目合格というゴールまでサポートする本。
USCPA受験生にお手元に置いていただき、ゴールまで伴走できるような本を目指して執筆しました。
USCPA短期合格のコツや「もう勉強したくない!」と思った時のための処方箋も書いてありますよ。
USCPAの勉強を始めた方が一人でも多く合格まで完走してもらいたい。
そんな想いで書いたので、実はUSCPA受験生にこそ読んでいただきたかったりします。
今回『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』改訂版刊行にあたり、メディア様にプレスリリースを公開していただきました。
御礼を申し上げます。
ぷれりりプレスリリース様
ツナググ様
また、書評(ブックレビュー)を書いてくださった方もいます。
さむらい社労士様
さむらい社労士さんが『#USCPAになりたいと思ったら読む本』の書評を書いてくださいました!
— どこ『USCPAになりたいと思ったら読む本』著者 (@dokoblog) December 20, 2023
本書の魅力を引き出してくださり、ありがとうございます🙇♀️
社労士× USCPAの方が増えていますし、それぞれの資格試験の勉強法には共通点があります。
社労士・社労士受験生にも一読いただけると嬉しいです✨ https://t.co/0MOqj5Sntp
さむらい社労士さんとは「社労士×USCPA」ということで、資格に関する情報交換をさせていただいています。
「社労士サポートch」というYouTubeチャンネルも運営なさっているので、参考にしてくださいね。
さらに、書籍を設置してくださった自習室さんもあります。
勉強カフェ大阪本町様
いつも献身的にUSCPA受験生のサポートをしてくださっている自習室さんです。
勉強カフェさんを利用して勉強し、USCPAに合格なさった方(税理士にも合格なさっている方)の合格体験記も読んでみてください。
勉強カフェさんのサイト↓
実は、勉強カフェの利用者さんがUSCPAに全科目合格し、受験中に参考になったからと『USCPAになりたいと思ったら読む本』の初版を置いていかれたそうです。
その初版を勉強カフェさんが設置してくださっていたので、改訂版もぜひ参考にしていただければと、献本をさせていただきました。
こちらの改訂版を著者のどこ様より献本いただき、店内に設置させていただきました!
— 【公式】勉強カフェ大阪本町 (@benkyocafeosaka) December 24, 2023
勉強カフェの会員様からもこの本を読んで合格に近づいたというインタビューもしていただいていますので、勉強中の方はこの機会に是非お読みください😄https://t.co/1yREoOpHbv https://t.co/0u6pJxfDDT pic.twitter.com/4HNuikYnqd
改訂版も設置していただき、ありがとうございました!!!
目立つところに平積みしてくださった書店さんもあります。
丸善 丸の内本店様
おそらく、全国の書店の中で一番『USCPAになりたいと思ったら読む本』を販売してくださっている書店さんだと思います。
平積みしてくださったおかげで売上が良かったようです。
丸善 丸の内本店さんが『#USCPAになりたいと思ったら読む本』を平積みしてくださっています。
— どこ『USCPAになりたいと思ったら読む本』改訂版12月14日発売 (@dokoblog) January 5, 2024
ありがとうございます!
USCPAの見出しプレートがあって、さすがビジネスパーソンが多く立ち寄る書店さんですね☺️ pic.twitter.com/yte7SmthS3
ありがとうございました!!!
御茶ノ水ソラシティでの受験の後に『USCPAになりたいと思ったら読む本』を購入したいが、お茶の水のどの書店で購入できるか?と非常にありがたい問い合わせをいただきました。
お茶の水の大型書店さんを確認させていただいたところ、3店舗で取り扱ってくださっていることがわかりました。
丸善 お茶の水店様
東京堂書店 神田神保町店様
三省堂 神保町本店様(いまは小川町で仮店舗になっています)
お茶の水(神保町)の書店さんが
— どこ『USCPAになりたいと思ったら読む本』著者 (@dokoblog) January 30, 2024
『#USCPAになりたいと思ったら読む本』を並べてくださっていました🙇♀️
・丸善 お茶の水店さん
・東京堂書店 神田神保町店さん
・三省堂 神保町本店(小川町仮店舗)さん
・中央経済社さん←近かったため見学 pic.twitter.com/nM4fnB1tU0
USCPAはニッチ資格なのに取り扱ってくださり、しかも目立つように並べてくださって、ありがとうございます!!!
ほか、USCPAに興味をもってくださり、『USCPAになりたいと思ったら読む本』を購入してくださった方もいます。
稲垣経営研究所様(稲垣啓先生)
今まで(さんざん🥹!?)連結決算やForm20-Fを実務経験してきましたので💦、今さら受験勉強はしませんが、🇺🇸米国公認会計士のスキルの高さは身をもって感じています。
— 稲垣経営研究所|note8周年事業発表会公認レポータ(税理士・中小企業診断士) (@hiraku1977_note) January 31, 2024
ゆえにリスペクトしています!!勉強させてください!!との思いで、ポチりました👍
本📘の到着が楽しみです🤗✨✨#中央経済社 pic.twitter.com/VrU37hf2qE
🇺🇸アメリカ監査論で苦戦しましたが🤢→🤮…
— 稲垣経営研究所|note8周年事業発表会公認レポータ(税理士・中小企業診断士) (@hiraku1977_note) February 21, 2024
この📘に早く出会っていれば、
人生変わっていたかも🥹……20年以上前ですが。
🇺🇸会計系資格から見て、
🇯🇵の税理士、中小企業診断士資格をまるっと🌍
比較しているのも👍❣️
↓おススメの📘です🤗✨ https://t.co/mVlr5tadb4 pic.twitter.com/A4yoZ62R2o
稲垣先生は上場企業の会社員ですが、税理士であり中小企業診断士でもあって、週末は士業の仕事をなさっています。
『副業開業カタログ』で会社員と士業のWワークについて話されています(私なんてまだまだ、稲垣先生を見習ってもっと頑張らなくてはと刺激をいただきました!)。
『副業開業カタログ』
最近、税理士さんや中小企業診断士さんでUSCPAに挑戦なさる方が増えています。
「税理士×USCPA」「中小企業診断士×USCPA」など、ダブルライセンスだと仕事の幅が広がっていいですよね!
さらにnoteでも発信中(副業開業しているだけでもすごいのに、情報発信まで!)。
「わかりやすい解説+かわいいイラスト」で大人気なのでご存知の方も多いでしょう。
稲垣先生(稲垣経営研究所様)のnote
同じく中央経済社さんから『原価計算なるほど用語図鑑』を出版されましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
『原価計算なるほど用語図鑑』
私ももちろん、購入して読ませていただきました!
さらには、『イラストでサクッとわかる 日本一たのしい税金の授業』も出版されます。
複雑な税金のしくみやルールをわかりやすく、かつ面白く教えてもらえる本だそうです。
予約注文したので楽しみにしています!
最後に(そして最大の感謝を込めて)。
初版に引き続き、中央経済社編集者のS様には大変お世話になりました。
改訂版が無事に刊行の運びとなったのは、S様の献身的なお心遣いのおかげです。
改めて御礼を申し上げます。
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』改訂版が、必要としている方のお手元に届きますように。
USCPAに興味をもっている方が周りにいらっしゃいましたら、ご紹介いただけますと幸いです。
中央経済社ビジネス専門書Onlineでの購入(電子版あり)↓
Amazonでの購入↓