(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第7回 ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコ・フィル来日公演 1985年
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第7回
ヴァーツラフ・ノイマン指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演 1985年
⒈ ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団来日公演 1985年
指揮者
ヴァーツラフ・ノイマン
リボル・ペシェク
イルジ・ビエロフラーヴェック
ヴァイオリン独奏:ヴァーツラフ・フデチェック
同:黒沼ユリ子
同:左 幸子
チェロ独奏:アントニオ・メネセス
ピアノ独奏:中村紘子
招聘 ジャパン・アーツ
公演スケジュール(抜粋)
1985年
6月
13日 水戸 15日 東京 16日 横浜 19日 千葉 20日 松戸 21日 東京
22日 倉敷 24日 広島 25日 福岡 26日 長崎
28日 尼崎 アルカイックホール
指揮 イルジ・ビエロフラーヴェック
ピアノ 中村紘子
演目
スメタナ 交響詩「モルダウ」
ショパン ピアノ協奏曲第1番ホ短調
ドヴォルジャーク 交響曲第9番ホ短調「新世界より」
29日 大阪 ザ・シンフォニーホール
指揮 ヴァーツラフ・ノイマン
ヴァイオリン ヴァーツラフ・フデチェック
演目
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調
マーラー 交響曲第5番嬰ハ短調
7月
1日 徳島
2日 京都 京都会館
指揮 ヴァーツラフ・ノイマン
ヴァイオリン ヴァーツラフ・フデチェック
演目
スメタナ 交響詩「モルダウ」
ショパン ピアノ協奏曲第1番ホ短調
チャイコフスキー 交響曲第6番ロ短調「悲愴」
3日 東京 5日 東京 6日 足利 7日 仙台 8日 秋田 9日 青森
11日 東京 12日 筑波
※筆者の聴いたコンサートのチケット(ザ・シンフォニーホール)
D席6000円
3階RRB 10番
チェコスロヴァキア(当時)の名指揮者、ヴァーツラフ・ノイマンのマーラーには思い入れがあった。初めてマーラーの交響曲第8番を聴いたのが、FM番組でエアチェックしたノイマン&チェコ・フィルのCDだったからだ。
当時、高校生だった筆者には、二枚組のマーラーの交響曲は値が張りすぎて、とても買えなかった。だから、「千人の交響曲」というタイトルを持つマーラーの8番とはどういう曲なのか、レコード店の店頭でジャケットをながめて想像するばかりだった。FMでついに聴いたその音楽は、想像を絶するスケールの大きな楽曲だった。ノイマンの指揮は通常よりテンポが遅く、響きがクリアで、複雑を極める楽曲の細部にいたるまでくっきりと聞こえた。そのオーケストラが、当時のノイマンの手兵チェコ・フィルハーモニー管弦楽団だった。
チェコ・フィルの響きのとりこになったのも、この演奏を聴いたからだった。一般に、オケの音色の違いというのは、北米のオケと欧州のオケ、ロシアのオケ、というように大雑把な区別ができる。中でも欧州のオケには、英国のオケと西欧のオケの違いもあり、フランスの響きとドイツの違いもある。いわば、きりがないのだ。しかし、これだけははっきり言えるのが、チェコのオケの響きは欧州の中でも特別だ、ということだ。
チェコ・フィルの弦楽器の音色にははっきりと特徴があり、世界最高といわれるウィーン・フィルの弦楽器よりもさらに美しい、と個人的には思っている。響きが艶やかで、深みがあり、ヴィヴラートの掛け方が独特だ。弦楽器とはこのように美しく鳴らせるものなのか、と改めて気づかされる。
また、管楽器の鳴らし方、演奏法は他のオケと比べてもっと独特だ。現代のオケで、あれほどヴィヴラートを美しくかける演奏法は、他に類を見ない。
特に、当時、高校の吹奏楽部でホルンを吹いていた筆者にとって、チェコ・フィルのホルンの奏法は、これまで聴いたことのない不思議な美しさに満ちた演奏だった。ヴィヴラートを多用する奏法で、叙情的なフレーズをこの上なくロマンティックに演奏するのだが、同時にテンポの早いパッセージや激しい箇所でも、音をあまり割らずに分厚い響きを朗々と鳴らしている。これにはまったく驚いた。たいていの楽団を比べて聴いても、ホルンの繊細な音色では甲乙つけがたいのだが、大音量での音の割り方や音の分厚さには大きな差がある。繊細な響きを得意とするホルン奏者でも、大音量での響きは痩せることが多い。しかし、チェコ・フィルのホルン・セクションは、繊細かつ重厚な響きを聴かせていた。今回のチェコ・フィル来日公演で、マーラー5番での首席ホルン奏者ティルシャルの演奏を聴いて、ますますそのことを確信した。
⒉ ザ・シンフォニーホールで聴いたノイマン&チェコ・フィル
さて、演奏会だが、この時の席はザ・シンフォニーホールの3階席、ステージ横のバルコニーで、ステージの半分が全く見えないという悪条件の場所だった。しかし、このホールは響きがどの席でもとても良いので、見えないということを別にすれば問題はない。ホルンの音も、フェスティバルホールで聞く場合に往往にしてそうなるような、こもったような抜けの悪さが全くなく、まさにホールの空間全体に朗々と響き渡る。
初めて実物を見た指揮者ノイマンは好々爺然とした人で、どういうわけかマーラーのスコアがミニチュアスコアだった。普通、指揮者が演奏会で使うスコアはぶ厚い製本の大きなサイズなのだが、ミニチュアスコアでは実際、指揮用譜面台に置いた位置で細かい部分が見えないのではないだろうか?
しかも、この日のノイマンは、どうも厄日だったのだろうか、マーラーの演奏中、指揮用譜面台が音を立ててずり下がる、というハプニングに見舞われた。指揮者自らが指揮台を片手で支えてネジを締め直す、というようなドタバタぶりで、いささかあっけにとられた。これまでに生演奏を聴いたオケで、こんなトラブルは見たことがなかった。
だが、それもまたノイマンの人柄のなせる技というのか、演奏そのものは実に素晴らしいものだった。
マーラーの交響曲第5番は、ホルンを吹く者には夢の一曲で、第3楽章でのソロ・ホルンの特別な扱いは、ホルン偏重のマーラーの曲にあっても特筆される。チェコ・フィル首席のティルシャルのソロは本当に超絶的なもので、すっかり魅了されてしまった。
後になって、このティルシャルは兄弟でホルン奏者をしていて、チェコ・フィルのホルンセクションに兄もいるのだと知った。
チェコ・フィルとノイマンのマーラーを生演奏で聴いて実感したのは、マーラーの音楽がまさにチェコ、ボヘミアから生まれたのだ、ということだ。
周知のようにマーラーの故郷は、当時、オーストリア帝国の領土だったボヘミア地方だ。そこで生まれ育ったマーラーの音楽には、ボヘミアの伝統の響きやリズムが拭い難く染みついている。
ノイマンは、公演パンフレットによると、マーラーをボヘミアの作曲家と捉えて、自身と同郷の音楽だという矜持を持って演奏しているという。自身とチェコ・フィルの録音したマーラーの交響曲集がとても自慢らしく、来日時にも、東京のレコード店に自ら足を運び、自分のマーラー録音が店頭にあるかどうか確かめていたのだという。
※公演パンフレットより引用
大木正純(音楽評論家)
《とある楽器店のレコード売場で、ばったりマエストロに出くわしたのである。そのとき筆者はたまたまマエストロとごく親しい人物と同行していたため、ほんのひとときではあったがこの巨匠と言葉を交わすという思いがけぬ幸運に恵まれた。ノイマン氏はマーラーのレコードはどこに置いてあるのかと問う。筆者がそこに案内するとケースの中を何か一心に調べている。実は彼は、自分の吹き込んだチェコ・フィルとのマーラーのレコードが日本でどこまで出されているのかを、わざわざ確かめにきていたのであった。》
普通、ノイマンのような、国を代表するほどのマエストロともなれば、自分でレコード店に自身のレコードを確かめにきたりしないものだろう。そこがまた、ノイマンの実直な魅力だと思う。
それも、上記のような過密スケジュールのコンサートツアーの合間に、である。
ノイマンの指揮姿は正直、格好良くはないし、音楽づくりも実直さが取り柄のようなところがある。けれど、ノイマンでなければ、チェコ・フィルでなければ出せないマーラーの響き、というのが間違いなくあるのだ、とコンサートを聴いて実感した。
それはマーラーの5番だけでなく、その前にFMで聞いた8番でも同じだ。この録音でノイマンは、交響曲の極限というべき巨大な編成のほぼ全てをチェコの演奏者、歌い手で揃えている。その演奏は他では再現不可能な、マーラーの故郷の音楽家たちの総力をあげた一回きりの演奏だった。
ノイマンは、のちにマーラーの交響曲の再録音を始め、その途中で亡くなってしまう。その再録音ももちろん立派なのだが、個人的にはノイマンの気力・体力が最も充実していた、70〜80年代のマーラー録音を代表作に選びたいと思う。
さらにチェコ・フィルも、この当時はまだ東西冷戦のさなかで、チェコの音楽の伝統が固く守られ、受け継がれている段階だった。当時と比べると、90年代以降のチェコ・フィルは良くも悪くも、伝統の響きから脱皮しつつあるように思う。19世紀以来のボヘミアの音楽を聴ける最後の機会が、冷戦終結前のこの時期、ノイマンが指揮したチェコ・フィルのマーラーだったのだと筆者は考えている。
土居豊:作家・文芸ソムリエ。近刊 『司馬遼太郎『翔ぶが如く』読解 西郷隆盛という虚像』(関西学院大学出版会) https://www.amazon.co.jp/dp/4862832679/