(加筆修正)エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」 第20回 エリアフ・インバル指揮ベルリン放送交響楽団来日公演1989年
エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第20回
エリアフ・インバル指揮 ベルリン放送交響楽団 来日公演 1989年
⒈ エリアフ・インバル指揮 ベルリン放送交響楽団 来日公演 1989年
公演スケジュール
1989年
7月
10日 大阪 フェスティバルホール
マーラー 交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
11日 東京 サントリーホール
マーラー 交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
12日 東京 サントリーホール
シューベルト 交響曲第8番ロ短調「未完成」
ブルックナー 交響曲第3番ニ短調
13日 東京文化会館
ワーグナー 「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
ブルックナー 交響曲第3番ニ短調
14日 大宮ソニックシティホール
マーラー 交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
エリアフ・インバルの名前は、マーラーとブルックナーの全集録音プロジェクトによって、当時からクラシック・ファンの間に轟いていた。インバルとフランクフルト放送交響楽団のコンビで、着々と進められるマーラー録音シリーズは当時のDENONレーベルの看板企画だったし、同じくブルックナーの交響曲全集録音(テルデック・レーベル)は、ブルックナーの初稿による世界初の全集だったからだ。
ブルックナーの交響曲は、この当時はすでにハース版とノヴァーク版の録音が出ていたし、それ以前の20世紀前半に活躍した巨匠たちによる演奏は、カット多用の改訂版の録音で聴くのが一般的だった。ブルックナーが自作を何度も改訂し続けていることは、レコードやCDの解説にもあるので知られていたが、まさか初稿での録音が出るとは予想外のことだった。
インバルのマーラー全集の録音収録は、驚くべきことにマイク1本で行われていたということも、クラシックファンには驚愕だった。
なぜなら、この当時のオーケストラ録音は、ステージ上に各楽器ごとにマイクを林立させているのが一般的な方法だった。まさかマイク一つでオーケストラ演奏を録音するなど、想像もできなかった。しかも、古典派などの小編成ではなく、マーラーという、19世紀のオーケストラ音楽の中で最大の楽器編成の曲なのだ。
もっとも、筆者自身はこの頃、マーラーのCDは主にアバドとバーンスタインで集めていて、ブルックナーのCDはハイティンクやベームで集め始めたところだった。インバルについて、そこまでの思い入れはなかったので、そのCDを買い集めるほどの関心はなかった。
それでもこのコンサートを聴きに行こうと思ったのは、曲目が、マーラーの交響曲第7番だったからだ。
⒉ マーラーの交響曲第7番について
マーラーの7番は、今でも演奏解釈が分かれる謎の多い曲だ。まだそのころは、終楽章のロンド〜フィナーレが、勝利の凱歌だという解釈が多かったようだ。そもそも、7番の演奏をレコードやCDで聴く機会も少なかったし、生演奏となると、ほとんどないに等しい状況だった。
筆者の場合、最初はFMのエアチェックで、バーンスタインの古い演奏と、テンシュテットの録音を聴いたぐらいで、あとはアバド指揮シカゴ交響楽団のCDが出た時に、すぐに買って聴いた。そのアバドの演奏で、5楽章の開始部分がものすごくグロテスクな響きに感じて、ますますこの曲の意味がわからなくなった。
その後、ついにこの曲の意味がわかったような気がしたのは、のちになって、若杉弘が大阪フィルハーモニー交響楽団を客演指揮した時の演奏だった。
※参考
エッセイ【関西オーケストラ演奏会事情 〜20世紀末から21世紀初頭まで】
演奏会レビュー編 朝比奈隆と大阪フィル、1980〜90年代
〈その6 大阪フィルと若杉弘の奇跡のマーラー〉
https://note.com/doiyutaka/n/ne3fa1fd1dc4a
つまり、今回のインバルの指揮でも、実のところ、この曲の魅力はよくわからないままだったのだ。
その印象は、インバルが手兵のフランクフルト放送交響楽団を指揮したCDで7番を聴いた時も、同じだった。やっぱりよくわからないのだ。
よくわからないから、余計に惹かれる、というのが、マーラーの7番にいえることではないだろうか?
筆者の場合、とにかく冒頭のあのテノールホルンの響きが、そもそも好きではなかった。交響曲の出だしに、このマイナーな管楽器の不気味なメロディーを持ってくること自体が、尋常ではない。
このテノールホルンの意味についても、上記の若杉弘のマーラー7番解釈で、ヒントを得た。テノールホルンの音色が、あまりにきれいに鳴らしすぎると、この曲の意味はますますわかりにくくなる。あえて荒々しい響きで始まるところに、マーラーの狙いがあったのだ。
中間の三つの楽章もそれぞれに変な曲揃いで、唯一、聴きやすいのは、4楽章の「夜想曲2」ぐらいだ。ところが、そこにも仕掛けがあって、交響曲なのにギターとマンドリンが使われている。もちろん、本来の夜想曲の雰囲気を醸し出すにはふさわしい楽器なのだが、そのせいで、オケの音量とギター・マンドリンの音量のバランスが取りにくい。それもそのはず、ギターやマンドリンは室内楽向きの楽器だから、大オーケストラの編成に入れてもほとんど音が消されてしまう。
それでも、CD録音ではバランスを調整して、この二つの楽器をうまく配置しているのだが、果たして生演奏でこのバランスをどう取るのだろうか? その点での興味は、このコンサートでも大いにあった。
そして、極め付けが5楽章のやたら明るい曲調だ。この楽章については、以下のように、当時も、今も、様々な解釈がされている。
※公演パンフレットより引用
平野昭の曲目解説
《かなり深くまで進んだマーラー理解の中で、残された唯一の難曲がこの《交響曲第7番》と言われている。
(中略)
第5楽章のロンド・フィナーレは行進曲調の音楽で始まる謎に満ちた楽章。徹底した明るさが前の4つの楽章の「夜の音楽」や「怪奇な音楽」によってかえって異化されて不気味に響く。》
※引用
アンリ=ルイ・ド・ラ・グランジュ 著 船山隆・井上さつき 訳『グスタフ・マーラー 失われた無限を求めて』第6章 交響曲第7番の謎 より
《交響曲第七番は、間違いなくマーラーの作品のなかでもっとも謎が多く、また人気のない曲である。
(中略)
一見、交響曲第七番がたどる、夜から昼へ、敗北から勝利へという道筋はかなり単純に思われる。
(中略)
第七番は、全交響曲のなかでもっとも醒めており、もっとも明晰で、危機的である。したがって、この作品の到着点であり、もっとも肯定的な楽章であるフィナーレがもっとも多義的であるのも不思議ではない。》
だが、この時の演奏で、やはりマーラーの7番を納得した、というわけには行かなかった。4楽章のギター・マンドリンのバランスも、なかなか難しいな、という印象だった。一つには、ホールがフェスティバルホールなので、あの音響環境では、ギターやマンドリンのか細い音が、十分に響くことは望むべくもないのだった。
⒊ インバルという指揮者
それはそうと、インバルの指揮そのものは、今回の生演奏で、実に精力的でいかにも精緻な指示を出している様子がうかがえて、大いに感心したので、続けてインバルのマーラーとブルックナーのCDを、機会があるごとに聴いていった。また、この連載の次回に書く予定だが、同じ年になんと、インバルは手兵のフランクフルト放送交響楽団を率いて再び来日公演をしたのだ。
同じ年に、別々のオケとともに来日公演をやるというのは、なんという精力的な指揮者だろうか。そもそも、同じ年に同じ指揮者を別々に招聘する方もする方ではあるが。
この当時のインバルは、容貌がいかにも奇才という感じで、眼光鋭く、指揮者としては生前のマーラーもかくや、という感じだった。外見や、そのコメントなどで、才気煥発な印象が強かったが、以下の文章にあるような、精力絶倫のイメージも確かにあった。
※公演パンフレットより引用
森泰彦のインバルについてのエッセイ
《「客演というと練習を簡単に済ませて結果だけで満足する同僚もいるが、たとえ客演でも常任指揮者と同じように、やるべきことを全てやるのが指揮者の義務だと思う」とあるとき語ったインバルは、しばらく留守にしている間にフランクフルトのオーケストラの調律がガタガタに崩れているであろうことにも頭を悩ませていた。
(中略)
インバルの伝説的な耳の良さは、幼いころにユダヤ教の音楽に親しんだこととも関係あるだろう。4分音を楽々と聴き分ける耳には、半音の幅さえ広すぎるのかもしれない。
(中略)
この小文ではインバルの人間性やマーラー演奏について書くことを求められたのだが、彼の複雑な性格や広い趣味、日本食への執念、女性への人一倍の関心、あるいはマーラー演奏の特質については別の機会に譲りたい。》
インバルの女性への関心というのが、音楽づくりにも大きく寄与しているのかもしれないが、マーラーにせよ、のちのベルリオーズの録音にせよ、感情の陰影をつけるのがとてもうまいというのが、この指揮者の持ち味だろうと思うのだ。
土居豊:作家・文芸ソムリエ。近刊 『司馬遼太郎『翔ぶが如く』読解 西郷隆盛という虚像』(関西学院大学出版会) https://www.amazon.co.jp/dp/4862832679/