カエル化現象は置いといて、自己肯定感のお話を。
先日見たYoutubeで「自己肯定感」についての話が面白かったのでシェアします。
SHELLYと脳科学者の中野信子さんが、「カエル化現象」についてお話をされている回。
「カエル化現象」を語る上で自己肯定感は切り離せないテーマだからと、後半に「自己肯定感を上げるにはどうすればいい?」という話をされていました。
「私、自己肯定感低いわ~~」という方、必見です。ほお!と思ったことがいくつかあったので、自分へのメモがてら紹介します。
【ほお!その1】人を大切にしているのと同じくらい、自分も大切にできている?
自己肯定感の計り方として話されていたこと。他人にはやさしくできる人が沢山いると思います。でもそれと同じ分だけ、自分のことも丁寧に扱えてるかしら?というもの。
ただただ「自分を大切にしようよ!」といわれても、正直うーんとなってしまう。でも「自分のことを、大切な人と同じレベルで扱えるのか」というのを指標にできるのは分かりやすくていいなあと。
そして、自分を大切にする⇒他人に大切にしてもらっても、すんなり受け入れられる⇒自分は大切にする(される)べき存在なんだ!という循環を作れるとよいようです。
【ほお!その2】「NO」を言えることも自己肯定感の高さが必要
「NO」を言えないときって、「自分なんかがNOをいうと、嫌われちゃうんじゃないか」という気持ちの表れなんだそう。
これ「わぁぁ~~~」ってなりました。なぜかというと、私は本心の「YES」も「NO」も言わないことを選択しがちだから。自分の意思というより、「相手は私がこう言うと思ってるかも」という変な憶測をして答えを出してしまうのです。(目上の人にやりがち)
それは全部「言ったら嫌われるかも」「変な空気になるかも」っていう怯えなんですよね。自分は言語化できるのが遅いから、なおさらびびっているのですが。「NO」を言いたいときだけでなく、「YES」のときも自己肯定感は必要なんだなと思いました。でも、原因が分かって少しほっとしました。ただただ自分の弱さだと捉えていたので。原因がわかれば改善策を講じられる。
まずは自分を大切に。小さいことから一つ一つ。気づけば変わっている自分に出会えたらいいな〜。