
ケンチク日和:カトリック松が峰教会
初見、「ここは日本か?!」と思うほど、本格的なロマネスク建築に驚いた。総大谷石の佇まいが荘厳で美しい。そして大きい。
宇都宮市の中心、東武宇都宮駅のそばにあるのは、1932(昭和7)年竣工。ロマネスク様式で、大谷石建築としては現存最大級の規模を誇る『カトリック松が峰教会』。設計はスイス人建築家マックス・ヒンデル(1887-1963)。弟の誘いで北海道に移住し、函館のトラピスティヌ修道院など教会建築を数多く設計。1927年より横浜に移住した。カトリック松が峰教会は、故郷チューリッヒにあるグロスミュンスター大寺院に思いを馳せながら設計を行ったらしい。日本では数少ない双塔を持ち、大谷石外壁にロマネスク様式の装飾が施されている。

躯体(くたい)は近代工法である鉄筋コンクリート造にし、地域固有の建材である大谷石タイルを組み合わせた、伝統とモダンが組み合わされた教会建築だ。
正確にはネオロマネスク建築やロマネスク・リヴァイヴァル建築と呼ばれている。11世紀から12世紀のロマネスク建築に着想を得、19世紀後半によく見られた建築様式だ。特にアメリカの大学などに多いらしい。
カトリック松が峰教会も当時としてはトレンドを抑えた、街のランドマークとなったことは想像に難しくない。八角トンガリ屋根の双塔はおそらく、街一番の高さであったのではないだろうか。建設には延べ36,000人の工員が投入されたそうだ。




『カン蛙』

2000年に増築されたエレベーター棟の上部側面に何やら彫刻が飛び出ている。この彫刻は、第3代主任司祭のアルマン・プジェ神父と深い親交のあった、宮沢賢治の童話「蛙のゴム靴」という作品に因んで2004年に製作されたもの。長靴を履いており、雨の日には口から水が滝のように流れ出るそうだ。なんとも愛嬌のあるガーゴイル(飾り樋)。
カン蛙の真下に宮沢賢治の詠んだ短歌が記されたプレートがある。

「さわやかに 朝の祈りの鐘鳴れと ねがひて過ぎぬ 君が教会」
“君”とは当時盛岡天守公教会のプジェ神父のこと。








取材時はコロナ禍ということで内部の見学は叶わなかったが、礼拝堂奥にはパイプオルガンや、大谷石で造られた祭壇などもあり、見どころも多い。定期的にコンサートなども開かれているようで、情報をチェックしてみてはどうだろうか。また、結婚式会場としても人気が高く、宇都宮市民ならば参加する機会もあるかも知れない。
アイボリーホワイトの大谷石とのコントラストも美しいが、教会の存在自体が“石の街”宇都宮に咲いた“ロマネスクの華”のようだ。
機会があればぜひ訪れて欲しい。

〈建築概要〉
所在地:栃木県宇都宮市松が峰1-1-5
設 計:マックス・ヒンデル
施 工:宮内初太郎、安野半吾
建築年:1932(昭和7)年
構造規模:鉄筋コンクリート造二階建・双塔付 大谷石貼
1998年、登録有形文化財に登録