
職場で「ちんちん」を連呼しそうで怖い
思わずタイ語で話してしまいました。
仕事中にタイ語を使ってしまいました。同僚たちはスルーしました。しかし、私は心配です。もしその単語を使ってしまったら嫌な思いをするかもしれません。
その単語は「ちんちん」
私はタイで7年働いていました。タイの職場では「ちんちん」という言葉がよく使われます。男性も女性も皆使います。
日本の職場でタイと同じように「ちんちん」と言ってしまったら大問題です。
そこで今回はタイ語が異なる意味を持つ日本語を3つ紹介したいと思います。 タイを訪れる際の参考にしてください。
ちんちん
まず紹介するのは「ちんちん」です。タイ語では「本当」を意味します。タイの職場では確認の返答として使われます。
ちなみにタイ語で「本当に?」という意味は「チンロー?」です。 タイにもスシローがあります。チンロー?
アライ
次は「アライ」という言葉です。これは「何」という意味です。「なんだバカヤロー」とは違います。頻繁に使われる疑問形です。
ちなみに相手の話が聞き取れなかった場合、「アライナ?」と言ってみると便利です。英語の「Pardon?」と同じ意味です。
キレイ
最後に紹介するのは「キレイ」です。この言葉はビジネスでもプライベートでも避けるべきです。特に女性に対しては使うべきではありません。日本語とは逆の意味を持つからです。
ちなみにタイ語で「キレイ」は「スワイ」と言いますが、それも注意が必要です。イントネーションの違いから誤解される可能性があるため、タイで美しいものや可愛いものを見た際は、日本語で「美しい」や「かわいい」と言うのが無難です。
まとめ
今回はタイ語で異なる意味を持つ日本語の「ちんちん」「アライ」「キレイ」を紹介しました。タイを訪れる際の参考にしてください。
「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!
下が僕がオススメする記事です。興味があったら読んでください。
✅ドゥギーって誰よ?
✅奥さんがタイ人だって⁈
✅水曜どうでしょうバカ➡️どうバカ➡️どぅガ➡️ドゥギー
✅経理マン?真面目か!
✅マガジンのタイトルにnoteつけてみました
いいなと思ったら応援しよう!
