
【悲報】Windows11のせいで仕事ができなくなるかも? 2つの心配
Windows11が正式発表されましたね。
#windows11 知っておきたいスゴいところ5つ💻
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) June 24, 2021
1. 対象PCは無料でアップデート可能(くるのは年末)
2. スタートメニューが左下から真ん中に移動
3. Androidアプリが動く
4. 100本以上のゲームが遊べるサブスクサービスに対応
5. 複数のウィンドウを綺麗に並べてくれる機能がある#microsoftevent pic.twitter.com/YDSGkVJGSR
ただWindows11のせいで仕事ができなくなるかもしれません。
仕事ができなくなると考えるのは、
・ネットが繋がらなくなる
・基幹システムが使えなくなる
からです。
僕が心配するWindows11の問題を2つ紹介します。
自動アップデート➡️ネット停止
まず僕が心配するWindows11の問題の1つは自動アップデートです。
Windows11は無償でアップデートすることができます。その方法はWindows10の時と同じように自動アップデートではないでしょうか?
Windows10のアップデートのとき、自動アップデートのせいで会社のネットが繋がらなくなりました。大容量のデータが複数のPCを対象に流れ込み、ネット回線がパンクしてしまったからです。
当時僕はタイの会社に勤めていました。タイは日本に比べてネット環境が悪く、PCは20台程度でもすぐ回線がパンクしてしまいました。毎日2時間ネットが全く繋がらず、仕事がはかどらなかった経験があります。
ネット帯域のこと書いてるかな?
IE終了➡️基幹システムが使えない
Windows11もう1つの問題はブラウザInternet Explorler(IE)が使えなくなることです。IEが使えないことは会社の基幹システムが使えなくなる可能性があります。
会社で使う業務の基幹システムはブラウザに依存している場合が多いです。僕の会社の基幹システムはIEでしか動きません。Chromeで試したら全く作動しませんでした。
以前タイで日本本社が使っているサービスシステムを導入しようしましたが、断念した経験があります。なぜなら日本本社で対応しているブラウザのバージョンが古かったからです。
ERPの解説書でも対応ブラウザについて書いてあるものは少なそうですね。
まとめ
Windows11が正式発表されましたね。ただ仕事ができなくなる可能性があります。
・自動アップデートでネットがパンクする
・IEが使えなくなり基幹システムが動かない
からです。会社でWindows11を導入する場合は慎重に検討したほうがいいですね。
————————————————-
読んでくれてありがとうございます。
✅スキ❤️
✅コメント📝
✅フォロー
よろしくお願いします。
Amazonのアソシエイトとして、ドゥギーは適格販売により収入を得ています。
下が僕がオススメする記事です。興味があったらアクセスお願いします。
✅ドゥギーって誰よ?
✅奥さんがタイ人だって⁈
✅水曜どうでしょうバカ➡️どうバカ➡️どぅガ➡️ドゥギー
✅経理マン?真面目か!
✅マガジンのタイトルにnoteつけてみました
#Windows11 #ビジネス #仕事 #自動アップデート #ブラウザ #基幹システム #IE #IT #私の仕事 #テクノロジー
いいなと思ったら応援しよう!
