![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64484934/rectangle_large_type_2_6664be9fef7fb244691f1b017debf3b0.jpeg?width=1200)
Photo by
htmllifehack
犬と猫の違い~炭水化物消化~
膵臓のアミラーゼ活性は、犬の方が、猫に比べて約3倍高いです。
さらに、食事中の澱粉含量が多くなると、
犬では、小腸糜粥(消化されたもののこと)中のアミラーゼ活性が6倍まで上昇しますが、
猫では、2倍までしか上昇しません。
この順応は、
犬では、食事を切り替えて2週間で起こりますが、
猫では、数カ月かかることがあります。
炭水化物消化をする刷子縁の酵素も、
猫では、活性が低く、体重当たり1日約4gのデンプンしか消化吸収できず、それを越えると下痢をしてしまいます。
十分に調理したものはその2.5倍まで消化吸収できます。
このように、
犬と猫の間には炭水化物の一つ取っても、明確な代謝における差があるので、犬のご飯と猫のご飯は異なる組成となっています。
デンプンに関しては、加熱調理が重要です。
いいなと思ったら応援しよう!
![Dog and Cat Homemade / 手作り食レシピ🐾🐈](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81455635/profile_95747bba94323775ba7a35ebe9360011.jpg?width=600&crop=1:1,smart)