見出し画像

「自分は読み書きができる」と思い込んでいていいのか[識字率について考える]

みなさん、自分が文字や文章を読むことができるって自信を持って言えますか。ちょっと思うところがあり、気になって「識字」や「識字率」について調べてみたんです。

まず、「識字 文部科学省」とか「識字率 文部科学省」などと入力しても検索結果に文部科学省の定義等が浮かんできません。

おやおや…と。
そんなわけで、今回は識字、リテラシー(literacy)といった生きる上で必要な情報収集・処理能力、あらゆる情報に対する姿勢や態度について考えてみることにします。

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。

文科省の定義が見当たらない

日本では識字率について該当する省庁だと思っていた文部科学省が定義を出していないわけですね。まぁ、勝手な思い込みだったわけですが、少し面食らいました。

じゃーどうしようか、と。日本の定義がなければ国際的にどういう定義なんだいって調べればいいのですが、日本語で識字とするものは適当な語句がないのですが、読み書き能力や一般教養的な文意で使われるliteracyでUNESCO(国際連合教育科学文化機関: United Nations Educational,Scientific and Cultural Organization)のサイトを覗くと以下のように書かれています。

How does UNESCO define literacy?
Acquiring literacy is not a one-off act. Beyond its conventional concept as a set of reading, writing and counting skills, literacy is now understood as a means of identification, understanding, interpretation, creation, and communication in an increasingly digital, text-mediated, information-rich and fast-changing world. Literacy is a continuum of learning and proficiency in reading, writing and using numbers throughout life and is part of a larger set of skills, which include digital skills, media literacy, education for sustainable development and global citizenship as well as job-specific skills. Literacy skills themselves are expanding and evolving as people engage more and more with information and learning through digital technology.

ユネスコは識字率をどのように定義しているのでしょうか。
リテラシーを身につけることは、一過性の行為ではありません。読み、書き、数えるスキルのセットという従来の概念を超えて、リテラシーは現在、ますますデジタル化し、テキストを介し、情報が豊富で変化の早い世界における識別、理解、解釈、創造、コミュニケーションの手段として理解されています。リテラシーとは、生涯を通じて読み、書き、数を使う学習と熟達の連続体であり、デジタルスキル、メディアリテラシー、持続可能な開発のための教育、グローバルシチズンシップ、さらに職業固有のスキルを含む、より大きな一連のスキルの一部である。デジタル技術を通じた情報や学習への取り組みが増えるにつれ、リテラシー・スキル自体も拡大・進化しています。

[unesco] What you need to know about literacy
日本語訳: DeepL

読み書きだけにとどまってないじゃないか…。わかる。わかるんだけど、もうちょっと読み書きに限定して欲しかった。いや、わかる。日本でも「読み書きそろばん」とか言われてたし、今はデジタルが進んでるからその方面に向けた姿勢や態度を身につけるべきだって主張は存分に理解できます。

1948年以来行われていない識字調査

ただ、純粋に文字を読んだり、文脈を理解したりって意味での識字ってのを把握したかったのですが、いくつかの論文を読んでみるとわかったことがあります。日本では1948年(昭和23年)以来、全国的な識字調査が実施されていない、と。

これはどういうことなんだろう…と、少し戸惑いつつ、もう少し見ていくと「江戸時代の日本は識字率が高かった」といった情報が出てきます。

その主張の根拠は寺子屋の存在。数値は眉唾なので控えますが、街中に寺子屋があったことで子どもたちは文字を読み書きできるようになったのだ。こういうわけです。

いやいやいやいやいやいや!違うちがう。そういうことじゃないだろう。こじつけが過ぎるのではないか、それは。

だって、それを前提にすると、小学校があるから読み書きができるってことになっちゃうじゃ…あ、そういうことか。

「義務教育を卒業している=最低限の読み書きができる状態」が前提の共通認識となっているから、そこまで修了しているのであれば当然できるでしょう、と。こういうことですか。なるほど。

学習過程を終えている≠読み書きができる

言いたいことはわかります。わかりますが、ちょっと無理やり過ぎるでしょう。

学校に通っていれば読み書きができるって、「ブラジル人だからサッカー上手いんだろ」とか「アメリカ人だからバスケ上手いんだろ」みたいに勝手な想定の延長じゃありませんか。

はてな匿名ダイアリーに投稿され、ちょっとネット界隈で話題となった以下の内容を読んでドキッとする人は少なくないんじゃないかな。少なくとも、ぼくはなぜ、自分がダメなのかを理解することができました。

Twitterのような140文字といった短文でさえ、読み違える人や読解力が底抜けにおかしい人が多発しており、結果的にクソリプを投げかけるような人たちが一定数いることを踏まえると「学習過程を終えている≠読み書きができる」なんてことは暴論だって思えて仕方ありません。

じゃー、日本人だからって理由でアニメが好きとか言われてどう思うんだよって話で、みんながみんなドラゴンボール好きじゃねーんだわ!ってなりますよね。ぼくはスキですが。

おわりに

リテラシーが大事だっていうunescoの定義を踏まえると、読み書きだけできればいいってもんではありませんが、読み書きができないと不便なのは事実です。

とはいえ、文字だけで理解しなければならない世界線はつらいし、広がらない。iPhoneは説明書がありませんが、説明書がなくても直感的に使えるようになっているから普及したのであって、そこに識字率は関係ありません。

言語を使わない、非言語といったノンバーバルコミュニケーションやピクトグラムなどを利用したユニバーサルデザインなど、実生活を送るうえでは工夫がなされていますし、これからも広がっていくでしょう。

でも、仕事をするとか学習をするうえで読み書きが重要なことは変わりません。自分が識字率の高い側にいるのかどうかを不安に思っていますが、この不安をなくしてはいけない気がしてなりません。

読解力などを鍛え続けないと、会話などの文脈を読み取る能力が低くなることが想像に難くないから。勝手な断定や独自の理解などをしてしまうと円滑に進められるものも進まなくなってしまいますので、気をつけたいところです。

ではでは。
ゑんどう(@ryosuke_endo)


#えんどうnote 、マガジンでフォローすると通知が届くのでオススメです!


いいなと思ったら応援しよう!

ゑんどう ≒ 遠藤 涼介
最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。 お読みいただき、それについてコメントつきで各SNSへ投稿していただけたら即座に反応の上でお礼を申し上げます!