【フランクスターリングの法則】循環動態の基礎➀【心不全・補液の基本とフォレスター分類】

心臓は,全身血液を送るポンプの臓器です.

心臓は,ゴムのように伸縮する心筋のかたまりです.

心臓がポンプとして,「いかに血液を送り出せるか」は,「心筋がどの程度伸びるかに」によることがわかっています.

これを,フランクスターリングの法則と呼びます.

今回はこのフランクスターリングの法則を知ることから見えてくる,循環動態の基礎を解説します.

話が長くなるので,今日は第一部.

 

1.心臓はパチンコ

フランクスターリングの法則は,ゴムパチンコ(スリングショット)のようなものです.

ちなみに,ゴムパチンコとは以下のような道具です.

画像2

©尾田栄一郎「ONE PIECE」

 

2.心拍出を得ること:パチンコ玉を遠くに飛ばすこと

画像3

全身に血液を送り出す左心室を,ゴムパチンコのゴム部分としましょう.

すると,ポンプ機能の結果,送り出される心拍出量は,ゴムパチンコの飛距離です.

飛距離を伸ばしたいとき,どうしますか?

ゴムをより強く引っ張りますよね?

このゴムを引く力前負荷です.

左心室にから見た前負荷は,左心房の圧.
左心房の圧は,≒左室拡張末期圧です.
よって,前負荷は,左室拡張末期圧で定量的に議論されます.


縦軸を心拍出量横軸を前負荷(左室拡張末期圧)にしたとき,フランクスターリングの法則に基づいてひかれる曲線を,フランクスターリング曲線と呼びます.

以下が,フランクスターリング曲線です.

画像4

ゴムを強く引けばその分飛距離が伸びるように,前負荷を上げれば心拍出は増えるます.

フランクスターリング曲線に当てはめるとこんな感じ☟.

画像1

ゴムを強く引けばその分飛距離が伸びるように,前負荷を上げれば心拍出は増えるんです.

前負荷を上げる最も基本的な方法は,補液です.

補液をすれば,心拍出量は増えます

 

3.補液をすることの意味【実はわかってないのでは?】

「補液をしたら心拍出が増える?そんなの,心臓専門でない私が気にすることじゃないでしょ!!」

と思った人.

きっとあなたが医療者なら,”補液で心拍出が増える”という事実は,絶対に関係なくなんてないんですよ.

だって,脱水の患者さん,診たことありますよね?

脱水とは,心臓からすれば,著しく前負荷が減っている状態ですよ.

画像6

パチンコでいえば,こう.

ゴムを引かな過ぎたら,パチンコ玉は飛んでいきませんよね?

前負荷が弱すぎると,心拍出が保てないんです

そして,心拍出が減ると,血圧も下がります

「脱水で血圧が下がる」とは,こういうことなんです.

画像5

目の前に,脱水で血圧が下がっている患者さんがいます.

あなたは,どうしますか?

そう.

補液するでしょう??

画像7

今回は,わかりやすく「血圧低下」を例にしましたが,心拍出量低下の徴候は血圧低下だけではありません

脱水で腎機能が悪くなった人を,見たことがありますか?

これも,とても多くの医療者が経験のあることのはず.

これも,循環不全の徴候であり,心拍出量が減った結果です.

 

脱水の人が,補液をして元気になる.

こんな,医療の現場でありふれた現象も,フランクスターリングの法則に基づいているんですよ.

 

4.前負荷は高ければ高いほどいいのか?【うっ血性心不全登場】

「心拍出が減っては大変だ.間違っても脱水にならないように,補液をしまくって,前負荷をかけまくろう!!

これが正解ではないことは,もちろん皆さん知っています.

そう.

過剰な補液(過剰な前負荷)の先に待つことは,肺うっ血です.

すなわち,うっ血性心不全です.

画像9


「前負荷♬前負荷♬」

とか思っていると気づかないかもしれませんが,(冒頭で話したように)左室にとっての前負荷とは,左室拡張末期圧 ≒ 左房圧です.

循環の順序をたどると,左房の手前にあるのはです.

左房の圧が上がれば,肺血管(肺静脈)にかかる圧が上がります.

ゆえに,左房の圧が一定の値を越えれば,肺はうっ血します.

 

治療は,利尿薬などで,前負荷を減らすことですよね.

画像9

 

まとめると

適切な前負荷とは

・循環不全にならない範囲

かつ

・肺うっ血にならない範囲

であり,そうなるように,補液や利尿剤などを使用して,私たちは循環動態を改善させています.

 

5.フォレスター分類とは:循環動態の治療指標

ここまで話ししたように,

循環動態の治療の基本は,前負荷の調整です.

補液や利尿薬を使用して調整するのが一般的です.

その際,目標となる指標の代表例が,スワンガンツカテーテルを用いたフォレスター分類です.

スワンガンツカテーテルを用いることで,心拍出量の指標である心係数や,左房圧に近似できる肺動脈楔入圧を計測できます.

心係数が低いと,前負荷不足で低心拍出の状態.

肺動脈楔入圧が高いと,前負荷過剰で肺うっ血(肺水腫)の状態.

このカットオフ値を,
低心拍出:心係数 < 2.2 L/min/m2
肺うっ血:肺動脈楔入圧 > 18 mmHg
としたのが,フォレスター分類です.

画像11

SubsetⅠ:心係数 ≧ 2.2,肺動脈楔入圧 ≦ 18
SubsetⅡ:心係数 ≧ 2.2,肺動脈楔入圧 > 18
SubsetⅢ:心係数 < 2.2,肺動脈楔入圧 ≦ 18
SubsetⅣ:心係数 < 2.2,肺動脈楔入圧 > 18

SubsetⅠが,循環動態として理想の状態です.

すなわち,前負荷の適切な範囲は,以下のようになります.☟

画像13

この前負荷の範囲を目指して,補液や利尿薬を使用していくわけです.

 

まとめ と 次回予告

今回は,ゴムパチンコのようなフランクスターリングの法則と,それによって理解できる,前負荷の重要性を説明しました.

前負荷は,足らなければ,脱水に代表されるような循環不全状態となり,過剰であれば肺うっ血となります.

よって,私たちは,前負荷を多すぎず少なすぎずの範囲でコントロールしなければならないのですが,その治療目標指標がフォレスター分類です.

 

今回の話はここまで.

 

鋭い人や,ご存知の方は気づいていると思いますが

「さっきのフォレスター分類の図,SubsetⅣにならなくね??」

画像12

実際に,このようなフランクスターリング曲線の方の管理は,まだ簡単です.

大変なのは,フランクスターリング曲線が低い,重症心不全の症例

画像13

この曲線の高さは,心機能(収縮能,拡張能,弁膜症など)後負荷に左右されるんですが,その話はまた次回以降で.(≫第2回

 

本日もお疲れ様でした.


いいなと思ったら応援しよう!