マガジンのカバー画像

経営陣のnote

9
ドクターメイト株式会社ボードメンバーのnoteです。会社のこと・事業のこと・採用のことなどさまざまなテーマを取り上げています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

医療×介護で成長するために資金調達をした理由

ドクターメイトの宮崎です。 10/15(月)から開催中の「秋のnote大運動会🍁」最終目になります。 何かと最終日に書くことが多くなりましたが、今回は掲題の件で書いてみようと思います。 少し前の話ですが、SeriesCの資金調達を無事に終えることができました。 今回の調達は、「全てを既存投資家から」調達させていただきました。 前回のseriesBに続き、昨今の厳しい市況感を加味すると、期待をいただけることに対する喜びと成長しなければいけないというプレッシャーにいい意味で苛

ドクターメイトのValueを改めて振り返る - 36歳になりました!

皆さん、こんにちは!青柳です。 秋ですね!今年もドクターメイト秋のnote大運動会が始まりました。トップバッターを任されたということで、本日10月15日の誕生日を機に、36歳になった私が、日々の生活や仕事で大切にしている価値観について改めて振り返ってみようと思います。 ドクターメイトのValue = 自分自身のValue 実は、ドクターメイトのValueが自分自身にとってのValueでもあります。 Valueには様々な定義があるかと思いますが、ドクターメイトでは「メンバー

ドクターメイトのMVV

こんにちは!ドクターメイトの宮崎です。 この記事はドクターメイト《秋のnote大運動会 2023》ラストの記事です。 記事一覧は下のリンクから。 今年の5月に全社でリアル大運動会をやったわけですが、その流れにあやかりnoteも大運動会リレー風にお届けするということですね。 今回は栄えある締めを務めさせていただきます。 前回のアドベントカレンダーでは自身の役割について書かせていただいたので、今回は会社が最も大事にしており、宮崎自身も大好きなドクターメイトのMVV(MISS

顧客価値の最大化と事業計画の達成について

ドクターメイトの宮崎です。夏ですねー。 暑いのは大好きですが、生粋の天然パーマなため湿気が大の苦手です。 ということで、この記事はドクターメイト 夏のnote祭り2024 最終日・ラストの記事です。 ありがたいことに、ドクターメイトでは周期的に全社で情報発信をしていこうという文化があり、筆無精な自分でも定期的に機会をいただけます。 ※過去の取り組み一例はこちらから ・ドクターメイト Advent Calendar 2023 ・秋のnote大運動会2023 都度機会に乗

医療介護の《相互理解》と《共通語》の必要性|医介連携のカギ【看護学 酒井教授 vol.1】

介護を受ける高齢者にとって「健康な生活」と「医療的なケア」は切り離せない存在です。高齢化と共に、医療・介護の両方にニーズを持つ患者・利用者も増加しています。 しかし、医療と介護は別の保険制度を利用していることや、別施設・別職種として分業された仕事であることなどから、情報連携や相互理解が十分ではありません。持続可能なケア体制を実現する上で、これから医療・介護の連携に向けた様々な工夫を行なっていく必要があります。 今回は看護学の権威である酒井先生の研究室にお伺いして、医療介護

受診判断は誰がする? 適切な救急搬送で実現する、施設の看取り率向上

介護施設における医療ニーズは年々増加しており、病院並みのケアが求められるシーンも存在します。特に「看取り」と呼ばれる、身体的・精神的苦痛を緩和・軽減しながら自然な生活を最期まで支えるケアができるかどうかは、施設の経営にも大きく影響する要素です。 現場で働く介護スタッフや医療者の人的リソースが逼迫しているなかで、どうすれば医療対応レベルを上げて、看取りに取り組めるのか。今回は「介護施設における看取り率向上」をテーマに、社会福祉法人若竹大寿会 常務理事の竹田先生と、医療介護の未

データで紐解く 特養の医療アクセス|改善の鍵は《配置医師との契約内容》

国内に1万施設以上ある特別養護老人ホーム(以下、特養)は、医療ニーズの高い要介護者を多数受け入れる施設です。一方で特養は、十分な医療体制が整備されていないと指摘されている施設形態でもあります。 今後も要介護度の高い利用者が増加していくと見込まれていますから、特養における医療体制の強化は喫緊の課題だと考えています。 今回は社会福祉法人若竹大寿会 常務理事の竹田先生をお招きして、リアルなデータを紐解きながら、その実態と対策について詳しく探ります。 竹田雄馬 社会福祉法人若竹大

一緒に働く経営チームを忌憚なく語ってみる

メリークリスマス!ドクターメイトの宮崎です。 この記事はドクターメイト Advent Calendar 2023 最終日・ラストの記事です。 前日の記事は代表青柳のこちら。壮絶にぶっちゃけててちょっとヒヤヒヤしますが、らしさということで是非見てください。 12月1日からスタートして今日でなんと25記事目。 エントリーは先着順なのですが、前回同様血迷って最終日を選んでしまい、書くハードルが激上がりしております。 役割としては将来の事業戦略等を書くつもりだったのですが、もう

新米COOの事業成長における役割の変遷

※この記事は、ドクターメイト Advent Calendar 2022 12日目の記事です(もう後3日・・!)。 前日の記事は代表が書いたこちら↓↓ ドクターメイトの宮﨑と申します。プロフィールはこちらからどうぞ。 社内の素敵なメンバーの思いつきで始まった本企画も早12番目。 何を書こうか悩み、前後の文脈をよんだ結果、業界や職種の部分はメンバー達が丁寧に書いてくれてますし、会社の大枠の歴史は代表が書いてくれていますし、プロダクトのことは明日、組織のことは明後日に他経営メ