![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103427328/rectangle_large_type_2_a502d1bf1f5554c9c78103a08d6f4a85.jpg?width=1200)
ミュージカル「忍たま乱太郎」第13弾を観てきたんんだな
知り合いからのお誘いにより観てまいりました。
ミュージカル「忍たま乱太郎」第13弾
何となくは知っているか…、
実写映画でこども店長の加藤清史郎くんが当時演じて、
なんとバイオレンスの巨匠とか言われちゃって、
『DEAD OR ALIVE』シリーズとか
『ゼブラーマン』シリーズとか
『クローズZERO』シリーズとかの
三池崇史監督が撮って
びっくりしたのを覚えてるぐらいかな…。
いやあ、無理はしないに限る…。
他にも
もともとコミックで、テレビや劇場のアニメになって、劇団飛行船でも着ぐるみ舞台化されて、それらは全部ファミリーで楽しめる“忍たま”になってた。
でも、
このミュージカルは大人の女性がターゲット。完全に推し活ミュージカルだった。
なんか勿体無い!
キャストは全員
歌は上手いし、
ダンスも上手い。
ちょっとびっくりした。
そして、
天下のNHKアニメの
忍たま乱太郎
ジャンルとして、大人の女性ターゲットの推し活2.5次元ミュージカルって言うより、
これって、劇団四季ミュージカルとか、東宝ミュージカルと同じじゃない?↓
いや、2.5次元を下に見てるわけじゃないんです。
なんだかターゲットが狭められてる気がして…。
あっち↑は親子連れ多いのに…。
やってみたのかな?
オールターゲット…。
なんだか勿体無いなあ。
ワタクシが観た回は平日の昼間。
だから?
いえいえ、平日の昼間だって、親子連れで観劇してたりするんです、最近はね。
そう考えるとね、上演時期もね、なぜに4月?GW前…。
なんだか勿体無いなあ。
確かにね、前列の観客のみなさんは、多分、推し活中のリピーターのみなさんで、笑いも歌も押さえてらっしゃるわけです。
そこはある意味、宝塚的な…。
でも、ハタと気づきました。
これって、ワタクシが必死にチケットを取っている劇団☆新感線と同じでは?
ワタクシは役者さんへの推しはないけれど、劇団☆新感線そのものが推しであって、お決まりのノリだったりにウキウキするわけです。それで、チケット取れないのもあるけれど、1公演に1回観れたら非常に嬉しい。それを推し活中の皆さんは何度も観てるって事でしょう?スゴイですよねえ。
ココは、そろそろ
オールターゲット目指しませんか?
30周年だし…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103476842/picture_pc_e7f6d0356d577614bb3b08e9755434ab.png?width=1200)
らしいです。