![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62534646/rectangle_large_type_2_73a1ca46b6498daa99359d147d87923b.png?width=1200)
お題目日記 Day25
前回はコチラ
2021.10.02
【時間】
11分
【音】
♭ミ
【学んだこと】
○全国の湖って日本が呼吸するのに、臓器のような役割をになっていて、とっても大事だから残していって欲しい。
○湖や水辺、流れがあって水が溜まるところに龍はいて、それぞれがネットワークで繋がってるんだけど、その数が減っているみたい。
○水と女性は切り離せないんだなあと思った。
○芦ノ湖というキーワード
○しじみが見えた。食べたくなった。
○しょうくんと私が真っ白な着物を着て、水辺でお祈りしてた。それをやるのかなあ?と思った。
【見えたこと】
①
神様が7.8人ぐらいかな?
みんなまとまってコチラをみて
『うおーーーー!!!』って言ってた。
(鬼子母神様もいらっしゃった)
(しょうくんの本堂にいらっしゃる方々かな?)
怖い感じとかは全くなくて
雄叫びで元氣になったから
応援してくれてたんだと思う!
②
シーンは変わり...。
水辺をじっと見る女性が見える。
1人じゃなくて、何人かの女性がシーン毎に見えた。
全国の違う場所で、水辺で1人佇む女性たち。
同じような佇まいをされているシーンを転々とする。
水と女性って切っても切り離せない関係なんだなあと知った。
その後、見覚えのある湖だなあと思ったら
私がよく行ってた田沢湖が出てきた。
田沢湖には辰子姫伝説というのがあって
龍になった女性の伝説が
この土地には語り継がれているんだけど
人間が神様になるってことが
本当にあったんだなあって思うぐらい
辰子姫伝説のシーンがリアルに見えた。
(水に移る自分を見る、毎日湖に祈る、龍になる直前の湖に入水する辰子さん、など)
③
そこから全国のいろんな湖がフォーカスされる。
十和田湖、五色沼、宍戸湖、琵琶湖、猪苗代湖、私の名前の知らない湖もいっぱい出てきた。
湖の中を潜って漂っていると氣持ちよかった。
(その時は自分視点になってた)
(だから水の中でも呼吸してたし、呼吸という概念があんまない感じ!)
④
そこから引きのアングルになって
日本地図になった。
全国にたくさん湖があるんだけど、その数が減っていることを教えてくれた。
だから龍神とされる神様が住めなくなっているらしい。
(龍神ネットワークみたいに線で繋がってるのが、順々に切れていくイメージ)
水の流れを止めてはいけないことや
水があることでその土地は山の幸も盛んになって豊かになるし、人と行き来も盛んになるから、大事にしてね、ということを感じた。
⑤
昔は芦ノ湖でしじみが取れたのかな?
今は流石に獲れないと思うのだけど、
当時の芦ノ湖にて、
しじみをとる女性が見えた。
平べったいどじょうすくいとかに使う形のザルにしじみを入れて、家で食べる分と神社やお寺に奉納する分を分けて、神社に持っていくシーンだった。
神社に行くと、しじみをカゴに入れておく。
周りは米も野菜も置いてるから
これが普通といわんばかりに置いて祈って帰っていった。
そしてそのしじみを、今度は家に持ち帰った。
収穫したものは、まず神様に持っていくのが、もう一般的な時代だったから、いつのことだろう。これが当たり前になされていることがなんだかジーンときた。
しじみを見たせいなのか無性にしじみが食べたくなった😂笑笑
⑥
シーンは変わり...。
しょうくんと2人でいろんな湖を回る風景が見えた。
真っ白な着物を2人とも着て、御祈祷していた。
メインの御祈祷は
もちろんしょうくんなんだけど、
サポートって形で私が何故か入ってた。
私が最初に祈る
→しょうくんが御祈祷する
→2人で締める
みたいな感じだった。
山の中でもやってた。
ゆくゆくこんなこともしていくのかなあ?
と思いながら、今日は終わった。
後日談
この日、お友達と
美味しい釜飯食べてきたんですけど、
なんと...
味噌汁の具が『しじみ』でした😳😳😳
『こんなことある!?!?』
っていう心境でいっぱいです🤭笑笑
※体感は個人の感想です♡
※こんなことがあるのか〜!っていう
フィクションの読み物として
お楽しみくださいませ♡
つづく