タンパク質のできるまで。
設計図とその構造。
体はタンパク質でできています。タンパク質を作る設計書はDNAです。それをRNAが仲介してリボソームというところで出来上がっていきます。
設計図としてDNA( deoxyribonucleic acid:日本語でデオキシリボ核酸と言います)があります。人間も動物も細菌も持っています。ウイルスでも持っているものもあります。
DNAは親から子へ、子孫へと引き継がれていきます。体のもと。タンパク質を作る設計図となります。実はDNAは4つの塩基と呼ばれるものからできています。A(アデニン),T(チミン),G(グアニン),C(シトシン)がただ羅列してるものです。このただ並んでいるようなものでタンパク質の元となるアミノ酸を指定したり、いろんな命令が詰まっています。DNAはその並んでひも状のものが"らせん状"にクネクネ右巻きにねじれて存在しています。そのらせんも形作る原因としては、AとT、GとCが、水素結合でくっついて特異的な塩基対を形成していることがあります。この塩基どうしの結合力を利用したものがPCR(Polymerase Chain Reaction)です。
まず大事なことは20種類のアミノ酸が3つの塩基で決まっていること。この3つの並びをコドンと言います。
RNAのはたらき。
DNAとの違いですが、まず構成している糖(DNA:デオキシリボース,RNA:リボース)が違うことと、塩基の中でDNAのチミン(T)がウラシル(U)に変わっている。一本鎖であることが挙げられます。
その役割ですがリボソームで行うタンパク質合成に深く関わっています。
DNAから遺伝子情報を取得してリボソームまで運ぶmRNA,アミノ酸との結合を促すtRNA、タンパク質合成に関わるrRNAそれぞれの役割を果たしタンパク質を作っていきます。
DNAで塩基が並び、いろんなコドンを指定していきます。その指定されたコドンを元にRNAの働きでアミノ酸が作られていきます。そのアミノ酸は数個結合しペプチドがさらにつながりタンパク質を作り上げます。いろんな組み合わせで複雑なタンパク質が出来上がります。
タンパク質は体だけでなく体で働くいろんな機能をも決定していきます。体には必須なものです。