見出し画像

売れる電子書籍の5つの条件

編集長の末吉 宏臣です。

電子書籍出版社の編集長に就任して、
早いもので、1年半が経過しようとしています。

その間、制作に携わった書籍の数は、
100冊近い数になっていて、自分でもビックリ
です。

そして、当時は想像だにしなかった、
ホリエモンこと、堀江貴文さんの書籍
『なぜ堀江貴文の本はすべてがベストセラーになるのか?』
の企画編集を手がける
ことにもなりました。


この期間を振り返ると、

一冊、一冊が勝負。

だからこそ、リリース前後は、喜びと共に、
緊張で気持ち悪いときも多いです。汗

つねにランキングをチェックしながら、
どんな作品が売れるのか、常に研究しています。

そこで、電子書籍出版戦略と
コンテンツ作りの秘訣

まとめておこうと思います。

売れる電子書籍を作るためには、
これから紹介する5つの条件に基づいて、
クオリティーを高める必要があります。

条件1:タイトル

Amazonで電子書籍を見ているときに、
一番最初に目につくのがタイトルと表紙です。

ここで、興味を持ってもらえないと、
ページを開かれることなく、スルーされます。

魅力的なタイトルのつけ方だけで、
セミナーを開催できるほど深いテーマですが、
シンプルに一点に絞って、お伝えします。

『わかりやすいタイトル』

まずはとにかく、ここを意識してください。

・誰のための本なのか?
・何を得られるのか?
・どんなことが書かれているのか?

こんな質問を参考に、考えてみましょう。

上手な書籍タイトルづけの例をご紹介します。

ぼくがお世話になっている太田宏社長
率いるフォレスト出版さんの作品から。

フォトリーディングという、
これだけでは「写真読み方??」と、
全く何のことかわからない速読本を出版する
ときに、こんなタイトルがつけられました。

「あなたもいままでの10倍早く本が読める」


「これでいいの?」とツッコミが入りそうな、
ど直球のわかりやすさですよね。

でも、だからこそ、累計43万部を突破する
大ベストセラー
になったのだと思います。

条件2:表紙デザイン

売れる電子書籍を作るために、タイトルと
同じくらい大事なのが表紙デザインです。

売れるデザイン作りに関しても、たくさんの
アイデアがありますが、ひとつに絞ります。

『目を引く表紙デザイン』

これに、尽きます。

Amazonのキンドルを眺めているとき、
もしかすると、タイトルよりも先に
目に飛び込んでくるのが表紙のデザイン
です。

だからこそ、「一瞬で目を引く」
ことが、重要なポイントになります。

では、何で目を引くのか?

文字か、イラスト(写真)です。

タイトルをドーンと大きくするなど、
文字が目立つようにして目を引くか、
イラストや写真で、「うん、何?」と、
目に止まることを意識しましょう。

条件3:書籍紹介文

実は、タイトルと表紙デザインが
ばっちり上手くいくと、即購入という人も
結構な割合でいます
。(それほど重要)

でも、そこで購入に至らなくても、
いいタイトルと表紙デザインによって、
「興味を持ってもらう」という第一関門を
見事に突破すると、書籍紹介文に進みます。

ここのポイントは、次の通りです。

『購入の背中を押してあげる』

書籍紹介文を読んでいる人は、
タイトルと表紙で興味は持っている。
だけど・・・、

・詳細を知りたいと思っている
・購入を迷っている、悩んでいる

という人たちです。だからこそ、

『内容の要約』×『買う理由』

を上手に、説明してあげましょう。
本の内容を短く紹介しながら、

・抱えている問題が解決しそう
・役に立つ知識やスキルを学べそう
・理想の未来に近づけそう

「だから」、買っていい。

読んでいる人の心の中で、そんな許可が
出るように紹介文を書くのがポイントです。

条件4:プロフィール

ベストセラー作家や著名人であれば、
ネームバリューで書籍を購入されることも
多々ありますが、無名な人であれば、
この本を書く「あなたは何者か?」
きっちりと示してあげる必要があります。

ということで、
意識すべきポイントを紹介します。

『このテーマの書籍を書くのに、
 ふさわしい人物かどうかを示す』

たとえば、お金の本を書くのであれば、
お金にまつわる経験や実績などを中心に
プロフィールをまとめましょう

第三者視点で、堂々と書いてください。
変な遠慮や謙虚さは禁物です。
誰のためにもなりません。

そうすることで読者は、安心して、
あなたの電子書籍を購入できるのです。

条件5:書籍の内容(原稿)

正直に言いますね。

電子書籍が売れるか、売れないかに、
書籍の内容(原稿)は関係ありません。

これは電子書籍の性質上、当たり前のこと。

紙の本は、お店でパラパラとページをめくり、
買うかどうか品定めできます。
一方、電子書籍は内容を覗けません。

極論すると、内容が全然ダメでも、
タイトルや表紙デザインが素晴らしければ、
売れたりする
ということです。

だからといって、書籍の内容は
重要視しなくていいかというと、
そんなことはありません。

理由は、内容によって、
レビュー(評価)が決まるから
です。

食べログや映画のレビューを参考にした
経験がある人も多いと思いますが、
他者の評価(レビュー)は、書籍の
売れ行きに大きな影響をもたらします。

というか・・・、「書籍」なんだから、
内容は当たり前に重要なんですけどね(苦笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがだったでしょうか?

シンプルにまとめたつもりですが、
結構なボリュームになってしまいました。

ブログやFacebook、ツイッター、youtubeは
細切れに、日常を切り取るメディアです。

それに比べて、電子書籍は、
体験、知識やスキル、主張を体系化して、
ひとつの作品を作る
ことになります。

そこが、心理的ハードルの高さであり、
逆に、醍醐味であるとも言えます。

電子書籍の執筆は、少し骨の折れる作業
ではありますが、取り組む価値があります。

ぼくも、面白い書き手の方と出会い、
いい作品を生み出したいと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?