データに基づく明確なコンセプトに基づいた戦略(ブランディング)の策定〜ブランディング編
先日はコンセプトについて書かせていただきました。今回はそのコンセプトを踏まえた、ブランディングについて綴っていきたいと思います。
さてブランドって分かりやすいようですが、奥が深く難しいと感じます。そもそもブランドとブランディングが別の言葉だということを認識していますか?wikiで記載されている内容は下記になります。
【ブランド】ある財・サービスを、他の同カテゴリーの財やサービスと区別するためのあらゆる概念。当該財サービス(それらに関してのあらゆる情報発信点を含む)と消費者の接触点(タッチポイントまたはコンタクトポイント)で接する当該財サービスのあらゆる角度からの情報と、それらを伝達するメディア特性、消費者の経験、意思思想なども加味され、結果として消費者の中で当該財サービスに対して出来上がるイメージ総体。
参照:wikipedia
【ブランディング】ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略の1つ。ブランドとして認知されていないものをブランドに育て上げる、あるいはブランド構成要素を強化し、活性・維持管理していくこと。また、その手法。
参照:wikipedia
ブランドとは古くから言われているのは、放牧している家畜に自らの所有物であることを示すために焼印を押したことが始まりと言われています。そしてその区別するための概念を作り上げた財やサービスを認知されていないものをブランドに育て上げることがブランディングであることが分かります。
■なぜブランドが必要と言われているのか?
地域のブランド?そんなの必要なの?なんていう方がいると思いますが、日本の人気観光地は多分、日本でも著名な観光地以外は山や海、田園風景といった同じようにしか思えないのではないか?という疑問があります。
前回の記事でコンセプトについて記載いたしましたが、「日本だからこそ、至る所での観光素材は同じ」であることによって各地域においてコンセプトを作り、ブランド化していくことで差異を生ませたいという狙いがあると考えます。
「町おこしやゆるキャラのように、私たちはこれが売りなんだ!」と声高に表舞台に出て行って、「人が集まってくれた。ゆるキャラと写真を撮ってくれた!」と言ってもたかが知れています。ゆるキャラがブランドだとしたら、そのもの自体のイメージを刷り込んでいこうとしているのです。キャラ設定の背景に名物や名産だったりを入れていますが、そこまで汲んでもらうのは至難の業だと思います。ブランドやブランディングの一部であると思えますが。
■差別化を調べるために3C分析を使う
では、差別化はどのように作れば良いのでしょうか?DMOの"M"であるMarketingではさまざまな手法があります。その中のひとつである、3C分析を使って、競合と市場を分析し自分の観光地がどうなのか?己を知ることから始めるべきだと思います。3C分析がどんな手法なのかは下記サイトを読んでみてください。コンサルに頼むのではなく、自分たちで行うべきことだと思います。
下記日経クロストレンドは有料ですがご参考までに。
■主観の前にまずは分析してみることが大切
ブランディングを行う上で、だいたい出る話は「この町は●●山の景色がが一番なんだ!」とか「●●川の美しさは心を洗わせてくれるんだ!」とかの話です。日本中津々浦々にある、だいたい同様の風景で行った日がたまたま天候が良く青空が広がる中で新緑や、紅葉、川を見ればだいたい感動するのは同じではないでしょうか?
その新緑や紅葉、川を見ながら得られるベネフット、付加価値になっているものは何なのか?を探すことがDMOに課せられていることだと思います。着地型商品のためにコンテンツを作ること、それもその自然や日本特有の観光資源から探し出すことなのかもしれません。
観光庁の事業で一例ですが、「スノーリゾート形成事業」というのがあります。こういった事業ではスキー場がインフラを整備したいのでお金がもらえるなら申請しようという話になるものです。私なりに理解するとブランドを見直そうという話だと思います。スノーリゾートとしてブランド化したいことは何なのか?その観光地での脈々と繫がる過去からのストーリーの中でヒントを探し出し、今の時代にあった付加価値をブランド化してコンテンツに落とし込む必要があります。そのためにはまず分析することが必要なのです。主観でものを言う人たちに対抗するには分析するしかありません。ただ、主観とは違った観光資源になった場合には相当緻密な計画と、首長などにそれを理解してもらわなければブランド化し、ブランディングしていくことは非常に難しいでしょう。現実的には地域で利用してもらえるかどうかでしょうか。そのため、理解のあるものをブランド化する傾向にあると思われます。
■一年や二年で浸透するような話ではない
何年、いや何十年とかかるような話です。すぐに変わってしまうようであればブランディングなんて出来ないと思った方が良いです。ロゴや映像、ホームページを作っただけでは意味がありません。行政や他団体、議会など、町内事業者や地域住民がそれを誇りに掲げることができるかどうかが必要なのです。「ブランドだからお願いします」と言って誇りに掲げてもらうには大変なことです。下記できるかどうかを考えてみてはいかがでしょうか?コンサルや広告代理店、デザイナーなどにロゴを作ってブランドで終わりではありません。動画作ったりSNSの運用も同様です。
・作ったブランドは地域をひとつに出来ると思いますか?
・地域内でブランドを活かしたサービスを作ってもらう活動を行えますか?
・ブランドがどう役に立つか提案できますか?
・ブランドが地域内及び地域外に浸透しているか調査できますか?
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?