見出し画像

適応障害療養から復帰した息子(親目線)

 息子が適応障害の療養期間を終え、復職して、業務時間をこなす日々に入った。
 新学期が始まる前の出勤は大人相手で、だいぶ辛かったようだ。
 職員室は逃げ場がないので、教室で仕事をしたり、会議室を使ったりで、人との接触を避ける手立てを使ったが、それでも仕事上避けられない場面は多い。

 子供達が来る前は早退もあり、これで大丈夫かとも感じた。

 始業式のあった週は授業がないので、定時とはいかなくとも、早めに帰ることは出来たが、さすがに授業が始まるとそうもいかず。

 初日から23時を過ぎた。(メールで帰宅時間に連絡がきた。)
 まずいだろ。

 2日目、20時半に終え、帰宅。

 泣いている。

 これでは療養前と同じだ。

 泣いているが、何も言わない。

 夕食を作り、食べさせる。
 食事は摂取できる。よかった。

 しばらくして、誰かとスマホで話しをするから、席を外してくれと言われた。

 結局、何も口にすることなく、布団に入った。

 久しぶりに私は泊まった。
 朝起こし、朝食を食べさせる事くらいしかできない。 

 そしていつものように仕事に行った。

 息子の行動記録になってしまっているのが心苦しいが、母親としてどう言動をしたらいいのか?考えても答えが出ない。
 寄り添うしかないから、そういうつもりではいるが、なんになっている?とも思う。

 アドバイスをしたい自分がいて、出来なくて悶々としているというのではない。
 アドバイスは期待されていない。
 じゃあ、これからどうなっちゃうの?という不安をどうしたらいいのか。

 どうなるのかなんて分からない。
 成ってくる事に対処していくしかない。

 そこで、上手く対処したくて、悶々としている。
 正解を求めてしまっている。

 アドラーで言うところのそれは私の課題ではなく、息子の課題である。
と、見守る?放置?

 右往左往している私は自分自身で滑稽に感じている。
 息子は私にこんな事は期待していないだろう。

 又、迷いのループにはまった。

いいなと思ったら応援しよう!