
Photo by
junjucie
FOMC雑感とベッセント財務長官考察
6月まで利下げはなし。堅調過ぎる米国情勢~
1月28~29日に開催されたFOMCは市場予想通り、政策金利であるFF金利誘導目標は4.25〜4.5%で据え置きました:
12月に更新されたメンバーの政策金利見通し(ドットチャート)において2025年中の利下げが2回とされる中、市場の織り込みもほぼこれに沿っており、当面の政策変更は想定されておりません。パウエルFRB議長が会見で「経済が堅調であるため、金利を調整するにあたって急ぐ必要はない」と述べる中、3月や5月も現状維持を見込む向きが支配的です。もちろん、この間にも不測の事態は頻発するでしょうが、現状で入手可能な情報を元にする限り、利下げを促すような基礎的経済指標に乏しいのは確かでしょう。
今回は珍しく米国だけにテーマを絞って、最近の米国のインフレ指標、賃金指標、そして経済全体の仕上がりを概観しながらFOMCの現状と展望を語ってみたいと思います。同時に、今週はベッセント財務長官の就任が正式に決定されましたので、この点に対する所感も綴っておきたいと思います。率直に第一次政権の記憶はまだ新しく、要職という要職が次々と解任・更迭された経緯を踏まえると、果たしてトランプ&ベッセントは上手くやれるのか?という不安を各種報道から感じているところです。詳しく解説してみます。
ここから先は
4,509字
/
7画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?