祝「今日の注目記事」選出。僕なりに理由を考察してみた。
「ねえさん、事件です!」
……と、古いネタをぶっこんでみましたが、本当に事件です笑
僕の記事が、初めて「今日の注目記事」に選ばれました😮
これは、なかなかレアな体験ですよ~。
noteの投稿数/日は〝2.6万本〟(2020年6月発表)。
それに対し、注目記事/日は〝10本〟ほどですから!
初投稿から、2年半。書いてきた記事は、336本。自分には縁のない栄誉と諦めていましたが、遂に吉報が届きました。
選ばれたのは、こちらです。
それにしても、注目された要因はなんだったのか。
運がよかった? 確かにそれもあるかもしれません。しかし、世の中には何回も注目記事に選ばれる方もいます。運だけでは説明できないでしょう。
なにかしら、確率を上げる要因はあるはず。
真相はわかりません。また、全てに当てはまるとも限りません。それでも、僕はこう思わずにはいられません。
クリックしたくなる〝タイトル〟かどうか。
想像してみてください。
あなたは、万の記事からオオスメを選ぶことになりました。さあ、どうします?
おそらく、タイトルを見て、惹かれたものからチェックしていくのではありませんか? もっと言うと、タイトルに惹かれなかったら、クリックさえしないかもしれませんね。
そう、タイトルとは〝第一〟にして〝最大〟の関門なんです。
では、どうしたら読む人の興味を引けるのか。
今回の場合は、読む人の欲求をうまく刺激できたのだと思います。
「絶賛された作品ってなんだろう?」
「どんな内容なんだろう?」
「どうして完璧なんだろう?」
⇒「知りたい」
⇒「よし、クリックしよう」
人は謎があったら解きたいし、疑問があったら答えがほしくなるもの。得られる答えが自分のメリットになりそうなら、尚更です。
もちろん、内容も大事なのでしょうが、僕は今回のことでタイトルへの意識がより強くなりました。
また選んでもらえるように、精進します🤗
ちなみに。
「今日の注目記事」に選ばれると、とんでもないことが起こります。
一番の驚きは、ビュー数の爆発的アップ。
僕の場合、1週間で〝500強〟くらいが普通なのですが、ご覧ください。
なんと〝2万5000近く〟にもなっている!
旧式のスカウターだったら、爆発して計測不可になっていますよ。おそるべし、公式の影響力!
また〝2800〟の『劇場版シティーハンター』ネタにも注目。注目記事の次に書いたものなのですが、もしかしたら、こちらの好調ぶりにも公式の影響力が及んでいるのでしょうか……?
さらに驚いたのは、スマホでGoogleを起動したときです。オススメの記事が並ぶ中に、見覚えのあるサムネイルが……。
なんと、リコメンド機能が、僕の記事を推してきたのです!
画面を二度見して「それ書いたの僕だから」と、ツッコミを入れてしまいました。これはこれで、なかなかレアな体験だったかもしれません笑