定形外の規格外?
興味あるツイートを見つけた。
悲報 郵便局にて、みんなに贈るチョコレート、定形外郵便で送ろうとしたら規格外になってしまう。せっかく包んだギフトボックスからチョコレートを全て開封の儀をおこなう。ギフトボックスもデコって可愛くしたのに😭さすがに規格外は負担額が高くなるので、3センチに収まるように送ります…長文
— サザナミゆらぎ☔︎⚡︎4/2おとらって (@sznmyrg) February 11, 2023
定形外って、文字通り「定形郵便物」から外れる大きさの郵便物であればなんでもござれで、ぶっちゃけゆうぱっくの追跡番号を塗りつぶしたら「定形外」扱いで安く送ることができたりする。昔郵便局でアルバイトしていた時の知識だったのだが、それに「規格外」とはこれ如何に?
調べてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1676215125676-g31eKtAQic.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676214796574-fVdydF4BQ7.png?width=1200)
https://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_size.html
![](https://assets.st-note.com/img/1676214878003-X1NqKKjApk.png?width=1200)
https://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html#main
なるほど、5年ほど前からそういう分類になっていて、規格内外で料金がかなり違っていたのね。
そういえばダスキンのモップを返却する封筒が分厚すぎてポストに入らず、窓口へ持っていってみたら、
「厚さ 3cm 以内にする必要があるんですよ」
と教えてもらったことがあったっけ。
インターネットの普及で郵便を使う機会が減るかと思いきや、各種荷物の配送が増えている昨今。民営化して様々な施策を取り入れつつも料金体系を弄っている郵便に関する知識も正しくアップデートしなければいけませんね。
ところで今って、定形郵便の封筒っていくらだっけ?(笑)