
漢字検定を受検しました✏️
漢字検定を受けた理由
ふと思ったんです
毎日毎日自宅と会社の往復で、現状に満足しているのか
もっと自分自身のために時間を使っても良いのでは、と
漠然と何か資格取得をと考えていましたが
もともと子供の頃から国語・古典は好きで(大学は日本文学専攻)
文字を書くことも好きだったため(シャーペン収集しているし)
それなら腕試しにと昨年の秋から「漢字検定2級」の勉強を始め
先週の日曜日(2月16日)に受験してきました
試験会場の雰囲気
試験会場は某共済ビルのいくつもある会議室で各級毎に行われました。
漢字検定の受験経験のある方はご存じだと思いますが
試験は最高難易度の1級から小さなお子さんが受ける10級までと幅広く
会場内は子供達と送迎の親御さんで大賑わいといった状況です
私が受験した2級は、小学生からお年を召した方までと年齢層が幅広く
端から見るとちょっと面白い雰囲気です笑
試験時間は60分、試験監督者の合図でスタート
試験に用いる筆記用具は鉛筆またはシャープペンシル(H、B、2B)と
決まっており、私は使い慣れたクルトガKSで挑みました✏️
静まりかえった試験会場、筆圧の強い人のコツコツという筆記音が聞こえる中での受験でしたが、趣味の資格試験ということもあり緊張もせず、
試験終了後は開放感に包まれながら子供達で賑やかな会場を後にしました。
試験結果は?
事前学習で私の弱点は「漢字の部首」と「四字熟語」だったので
それらを重点的に学習しましたが
漢字の部首は10問全問正解
四字熟語の漢字記入問題は10問中8問正解という結果でした
部首の問題で「者」の部首って分かりますか?
耂 (おいかんむり)です 日じゃないんです
今回の試験で出題されましたがこんなの知らないですよね笑
普段からよく見る漢字でも部首は学ばないと分からないものが多いです
漢字の読みや書きは、普段からの読書などで補うことが出来ますが
(今回の試験で読みは30問全問正解・書きは25問中23問正解)
四字熟語はこんな四字熟語があるの?というものばかりで
問題集で出題頻度の多いものを重点的に解いて暗記しました
試験終了後に自己採点したところ、200点満点中186点だったので
無事合格!の見込みです(漢字検定2級は正解率80%程度で合格です)
使用した参考書・問題集など
漢字検定2級は、高校卒業・大学・一般程度(2136字)
※常用漢字がすべて読み書き活用できるレベル となっており
小学生や中高生でもしっかり勉強すれば合格できるレベルです
私は過去問題を解答してみて前述の通り
漢字の部首と四字熟語がダメダメだったので
問題集では苦手な項目をメインに学習し試験に挑みました
以下、使用した問題集です📚
漢検受験者にはお馴染みの
オフィス海「史上最強の漢検マスター2級問題集」
これを1冊繰り返し学習すればほぼ合格間違いなしです
私はこれ以外にも予想問題集と直前対策ドリルを購入しました
旺文社の2冊「模試形式漢検予想問題集」と
「7日間完成!漢検2級直前対策ドリル」です
予想問題集で答えられなかった漢字を復習し
試験の一週間前から直前対策ドリルで最終確認を行いました
仕事以外での勉強は久しぶりで、とても楽しく学習できました
記憶力は良い方だと思っていましたが年のせいか抜け漏れがあったので
繰り返しの学習で記憶を定着させました。
次は漢字検定準1級!
次は準1級を受験予定なのですが
準1級から試験の難易度が大幅にアップ!します
2級まであったマークシートでの回答は無し!全部記述での回答です
さっそく問題集を購入しページをめくりましたが、え?漢字が読めない!?
最初からくじけそうです笑
準1級も「漢検マスター」で!
毎日コツコツ頑張ります✎