🎉出版おめでとうございます🎉
助食師 武井雅子さんの書籍📚
電子書籍・紙面書籍をAmazonKindleより同時出版しました✨
電子書籍
https://amzn.to/3zIeih2
ペーパーバック(紙面書籍)
https://amzn.to/3Q11gAd
武井さんは、去年の12月に
『心はずむ小さなごちそう 100StoryRecipe』を出版されました📚
https://amzn.to/3bhWGij
その時にも一部制作のお手伝いをさせて頂きましたが、
引き続いて今回は認定テキストの書籍化。
日本助食認定協会の理事をされていて
今回助食師の検定3級の書籍出版になります。
はじめて聞く言葉かもしれませんが
【助食師(Food support masater)とは】
栄養士・管理栄養士は、
どちらも食と栄養のスペシャリストです。
給食や医療の現場などで個人または集団に対して、
食事や栄養についてのアドバイスと食事の管理を行います。
ふたつの資格の大きな違いは、栄養指導を行う対象です。
栄養士は主に、
健康な人を対象として業務を行います。
これに対して管理栄養士は、健康な人だけでなく、
傷病者や特別の配慮が必要になる人々に対しても
高度な専門知識と技術を持って栄養指導を行います。
ここで、
医師でもなく、看護師でもなく、
管理栄養士でもなく、
新しい職業として新たに誕生したのが助食師です。
個人の食事の健康管理についての知識が豊富にあり、
口に入れる物に対して助言ができるのが助食師です。
(Kindle書籍紹介文より引用)
武井さんは
YouTube『健康つくる大学』で
動画配信されていて
すごく積極的に活動されています✨
https://www.youtube.com/channel/UConvk2GE90zTEe51uD1XgQQ
今回の出版が
【助食師】としての認知度アップの
きっかけになれば、嬉しいです😊
【Kindle出版で新たな一歩を踏み出しませんか?】
DX化に伴い、電子書籍の利用者数が急増しています。
様々なデジタルコンテンツがAmazonで販売されていますが
電子書籍を活用した集客が以前にも増して活発化しています。
この機会に副業としての電子書籍出版をご提案します。
電子書籍の3つのメリット
【ビジネスの集客ツールとして】
あなたの代わりにAmazonプラットホームで24時間営業してくれます。
1回の仕組み作りがあなたのビジネスを大きく変えます。
【自己ブランディングとして】
その本の著者というのは、ユーザーにとってはその分野における専門家になります。
見込み客から信頼を獲得することは、そのまま売上に直結します。
電子書籍をツールとして自己ブランディングを高めてみませんか?
【会社やサービスの認知度UPのつーるとして】
会社やサービスをユーザーに知ってもらうことが、ビジネスを拡大していく第一歩になります。
また、Instagram、YouTube、tiktok、snsなどを活用されている方も、Amazonという新たな市場で、自身の認知度を上げるのにKindle出版を活用してみませんか?
【Kindle出版を全面的にサポートします!】
【副業や自分で出版してみたい方には】
・出版サポートプラン
Amazonへの登録から執筆方法、電子書籍の制作方法、出版申請等、Zoomを使って出版までのノウハウをレクチャーしていきます。
基本の流れが分かれば、2冊目は自分で出版できるようになります。
【仕事や事業で忙しい方には】
・完全丸投げの出版プロデュース
記事の執筆から出版まで出版のプロがプロデュースしていきます。
(記事のある方は出版のみのプロデュースも可)
まずはご相談ください。
≫お問い合わせはこちら
(Googleフォームに移動します)