
「〇〇年前なら通用しないぞ!」Better Bossになろう!Weekly Pickup(61)
年内に実施予定されていた研修が、早々と全て終わってしまいました。
これからは、企画や営業、開発(新しいコンテンツ作り)に励みます。
そこに、母親の東京移住企画も新たに加わり、相変わらずやること山積み。貧乏ヒマ無しの私です。
そんなときこそ、リラックスタイムを大切に!
まずは、その前に荒れ果てた居住空間を整えなくっちゃ…。
(何よりも苦手~トホホ)
さて、Twitterで毎日発信中の「Better Bossになろう!」今週のピックアップは「〇〇年前なら通用しないぞ!」です。
#BetterBossになろう
— カワムラ@DIVERSE TOKYO (@TokyoDiverse) November 18, 2022
(455)~Twitterコメントより
ダメ例🤢
〇〇年前なら通用しないぞ!
改善例🙂
なし
現在通用するなら、それでよい。#言い方
日本で暮らすようになって、気づきました。
「自分の経験」の範囲内でしか、物事の判断が出来ない人がとても多いこと。
私が尊敬する父さえも、その傾向がありました。
でも、彼は常に新しい経験を貪欲に求める姿勢を、どんなに高齢になっても崩さなかった。
だから、父の「経験の範囲」は常にアップデートされていたのです。
相手がどんなに若くても、決して「自分の孫」のように接せず、「自分の知らない経験や視点を持っている人」として話を聞いていた姿は素敵でした。
ところが、私が仕事を通じて知り合った多くのシニア層は、自らのプライムタイム(全盛期)以降のアップデートをおろそかにしてるのです。
だから、そんな人が自分の経験に基づく「ありがたいお言葉」をくれても、ピンとこないことがとても多い。
(若い人でも「大きな成功体験」をし、そこからアップデートを停止しているケースもあります)
使用環境の変化に応じてアプリをアップデートするのと同じ、人間も常にアップデートしなくちゃですね!
アップデートってどうするの?と思ったかたは、ぜひご相談ください。
では、本日はこのへんで。新型コロナ感染また拡大しています。くれぐれもご注意ください!
☆お問合せ&コメントはこちらから☆
いいなと思ったら応援しよう!
