
「謝ればそれでいいんだよ!」Better Bossになろう!Weekly Pickup㉘
ほんの10日前までダウンジャケットを着ていたのがウソのように暖かくなり、そろそろ桜も咲くらしい東京。
今年もお花見はひとり公園で缶ビール1本予定の私ですが、みなさまはいかがですか?
こうして日々暖かくなる東京ですが、ウクライナはまだ寒いんだろうな…一日も早いロシアの撤退を心から祈り、Tポイントに続き楽天ポイントを人道支援に寄付した私です。
さて、Twitterで毎日配信中の「Better Bossになろう!」今週のピックアップは「謝ればそれでいいんだよ!」です。
#BetterBossになろう
— カワムラ@DIVERSE TOKYO (@TokyoDiverse) March 4, 2022
(199)~Twitterコメントより
ダメ例🤢
謝ればそれでいいんだよ!
改善例🙂
なし
一方的に謝罪を求めて事態を収束させるやり方は、相手に禍根を残す可能性が。
相手にも意思表示のチャンスを。#言い方
今よりもっと未熟だった昔の私は「謝らずに言い訳するひと」がとても苦手でした。 だから、今回のダメ上司の気持ちはよく理解できます。
でも、未熟な私はある日気づいたのです。ひと通り言い訳を聞いてから「そうなんだ~そんな事情があったんだね」と受容すると、相手は自発的に心からの謝罪をするということを。
先に謝ってくれたほうが私としては気分がいいけれど、強要された謝罪は心からのものにはならない。よって、以降私は心からの謝罪の前フリとしての言い訳を聞くことが苦ではなくなったのです。
どんな状況や立場の違いがあっても、必ず相手にも発信する機会を与えることが基本的人権の尊重。
言い訳を聞くことによって、こちらが相手の人権を尊重する意思が伝わり、その結果、相手も私を尊重する気持ちで心から謝罪ができるのだと思います。
私が講師として研修をするときに必ず話すのが「コミュニケーションは双方向」ということ。
そして「完璧に伝える」に意識を集中させるのではなく「やりとりすること」心がけることです。
それは、直接的には人間関係を円滑にするための行動ですが、実はおたがいの人権を尊重している素晴らしい証なのです!
ぜひ、ご参考ください!
それでは、今日はこのへんで。
みなさま、どうぞご自愛のほど!
ご相談やお問合せ、言い換え例希望のコメントなど、下記リンクよりお気軽に!
https://docs.google.com/forms/d/1JWnwbGSdqoz8PBSXcqDp4FGSfiXmVq609kH7DctAByQ/edit
いいなと思ったら応援しよう!
