
「〇〇さんを怒らせるなよ!」Better Bossになろう!Weekly Pickup㊸
亡くなった父と近しい方から、彼が生前私のことを「楽しそうに仕事してるよ、尊敬してる」と、話していたことを聞きました。
そのかた曰く、決して娘自慢ではなく、友人のことのように語っていたそうです。
私の取り組むダイバーシティ&インクルージョンについて、父がどのくらい理解していたのかは不明ですが、親目線ではなく一人の人間の活動として面白がっていたと知ったことは大きな喜びでした。
現状、私の取組みはかなり苦戦中ですが、これからも楽しくジタバタしていこう!という気持ちが強まった出来事でした。
さて、Twitterで毎日発信中の「Better Bossになろう!」今週のピックアップは「〇〇さんを怒らせるなよ!」です。
#BetterBossになろう
— カワムラ@DIVERSE TOKYO (@TokyoDiverse) June 22, 2022
(308)~Twitterコメントより
ダメ例🤢
〇〇さんを怒らせるなよ!
改善例🙂
誰にでも敬意をもって接しよう!
「レスペクト」は人間関係の基本。
特定の人の顔色をうかがうことを、上司が推奨するとはいかがなものか。#言い方
このダメ発言上司、日頃から他者への敬意が足りない部下を、指導しようとしたのかもしれません。
そうだとしたら、ダシに使われた〇〇さんはいい迷惑。
そもそも、本人以外の人間がその人の気持ちを代弁するのは、人権を侵害する行為です。なぜなら、あなたのひとことで〇〇さんに対する周囲の見方が変わったり、〇〇さん本人の意向とは違う方向にものごとが進んでしまう可能性があるからです。
もし〇〇さんの被害が甚大な場合は、訴えられるリスクだって十分あります。
他者を引き合い出した発言には、くれぐれもご注意ください。
これまでも何度か言いましたが、仕事で一番大事なのは「信頼関係」です。
信頼とは、ひとりの人間がもうひとりの人間の言動を心から信じられること。
もちろん「信じる=全肯定する」ではありません。
目標が同じでも、目線や考え方はひとそれぞれ。その違いを尊重しながら最善の方向へ一緒に向かっていく…そのためには全員が忖度なしに自分の考えをアウトプットできる環境が必要不可欠です。
遠慮がちで自分の意見を言わない部下には、「こんなふうにしたらどんなリスクがあるかな?」などと質問をしながら考えを引き出していく…。
そんなコミュニケーションスキルを持った上司が、もっと増えますように!
私も微力ながらサポートがんばります!
では本日はここまで。みなさま、どうぞご自愛ください!
☆お問合せ&コメントはこちらから☆
いいなと思ったら応援しよう!
