
「〇〇さんは偉い人に好かれているから~」Better Bossになろう!Weekly Pickup㉑
気温は「華氏(F)」でないとピンとこない私です。 たぶん長年アメリカで生活していたせい。
ニューヨークのアパートは24時間室暖房完備なので、出かける前の外気温チェックは必須です。TVの天気予報の「今日はシングル(華氏ひとケタ=摂氏マイナス12.25以下)」が防寒重装備のサインでした。
ところが、東京に住むようになった私にとって、天気予報は「雨」専門の確認ツール。今じゃ気温はほとんど気にしません。
まさに「ところ変われば…」ですね、面白い。
さて、Twitterで毎日配信中の「Better Bossになろう!」今週のピックアップは「〇〇さんは偉い人に好かれているから~」です。
#BetterBossになろう
— カワムラ@DIVERSE TOKYO (@TokyoDiverse) January 18, 2022
(154)~直タレコミより
ダメ例🤢
〇〇さんは偉い人に好かれているから出世したんだよね~
改善例🙂
〇〇さんはこんな実績が評価されて出世したんだよ
「マネジメントは常に”会社にとってプラスになる”という視点で行動する」という、基本的な理解が欠如したNG例。#言い方
日本で働き始めてから、こういう発言をよく聞くようになりました。
あるときは「あの人は誰々に好かれているから優遇されている」、そしてあるときは「私は誰それに嫌われているから評価が低い」などなど。
もしも「ベストを尽くしても報われない自分へのなぐさめ」として、思わず出てしまった発言…ならば、理解できます。(あとで自己嫌悪に襲われそうで心配ですが)
ただし、本気でこんな発言をしているのなら、少し考えを整理する必要がありそうです。
そもそも会社というのは「複数の人間が協業して利益を生み出す事業を行う組織」です。
利益を生み出さないと会社も存続できないので、「利益を生み出す組織とは…どんな組織か?」と経営陣は常に考えています。
さらに、持続的に利益を生み出すために機能する組織には、多様な才能が集結する必要があります。
実務の正確さでは誰にも負けない人、コミュニケーション能力が優れた人、発想が柔軟で他メンバーの刺激になる人…など、まさにダイバーシティ。
表面的に見れば、偉い人の個人的な好みで組成された組織のようでも「これが組織が利益を生み出すために最善」という判断が経営陣によってなされたということなのです。
極端な例を挙げるなら、「Xさんの笑顔で、みんなが前向きに頑張って利益を出す組織」があるとします。その場合、Xさんはたとえ実務がダメダメでも笑顔パワーを失わない限り、その組織にとって大変重要な人材なのです。
例にあげたのは極端ですが、会社とは、組織とは…少し整理してみてください。
ちなみに、私が行う「ハラスメント研修」では、まず「会社」「仕事」「職場」とは何か?という定義を明確にすることから始まります。
なぜかというと、ハラスメントというのは個人的感情が職場でひき起こす問題だと私は考えているからです。
「終身雇用」「会社は家族」という刷り込みが長年行われてきた日本の会社…なかなか手ごわいですが、少しずつでもアップデートする手伝いをしていきたいと思っています。
ではでは本日はこのへんで。
災害や感染拡大など、相変わらず緊張の日々が続きますが、「深い呼吸でリラックスタイム」どうぞお忘れなく!
お悩み、質問、仕事依頼など、下記リンクからどうぞ。(ダメ発言のタレコミも大歓迎!)
https://docs.google.com/forms/d/1JWnwbGSdqoz8PBSXcqDp4FGSfiXmVq609kH7DctAByQ/edit
いいなと思ったら応援しよう!
