![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50258218/rectangle_large_type_2_3b45c21fb0317139fa2c30877d72e51b.jpeg?width=1200)
USBメモリでchromebookを動かしてみる 【いまでは半分覆面DI室 #015】
「chromebookってどうなの?」
最近、こんな相談をよく受けます。
正直、持ってないので何ともいえないのですが、
amazonのお勧めとかに、安価なchromebookが上がってくるので、
確かに気になってはいます。
かといって、PCがなくて困っているわけではありませんので、
chromebookを買うというほどではありません。
そんな中、手持ちのPCをchromebook化するような記事を見かけました。
そんなに高スペックなPCじゃなくても大丈夫とのこと。
よしやってみよう!
1)windowsPCとUSBメモリを用意する。USBメモリは8GB以上推奨
2)下記、URLにアクセスして、「INSTALL THE HOME EDITION」をクリック
https://www.neverware.com/freedownload#intro-text
3)「DOWNLOAD USB MAKER」をクリックして、CloudReadyをダウンロード
4)ダウンロードしたcloudready-usb-maker.exeをダブルクリック
5)You wiil need
・8GB or 16GB USB stick
・20 minutes for USB installer creation
と出てくるので、PCにUSBメモリを刺して、NEXTボタンをクリック
6)該当のUSBメモリを選択して、NEXTボタンでインストール開始
7)20分くらいでUSBメモリにインストールされて終了
8)USBメモリを刺したままPCを再起動
9)再起動時にUSBメモリから起動するようにする
・この作業がPCによって異なっていて、F2を押しながら起動だったり、Deleteを押しながら起動だったり様々。私のPCはF12を押しながら起動でした。
・shiftキーを押しながら再起動と紹介されているものもありましたが、私のPCはうまくいきませんでした。
10)cloudreadyのロゴが表示され起動します
11)言語、キーボードを日本語に変更
12)wifiへ接続
13)googleアカウントにログイン
14)完成です
ウェブサイトの閲覧はchromiumというブラウザを使います。
chromeブラウザと外観は同じで、ブックマークも共用です。
立ち上げたのは、lenovo ThinkPad T420sという一昔前のノートパソコンです(i5-2520M 2.5Ghz)
windows10は、もっさりです
で、これを今作ったUSBで起動させると、快適なんですよ。
かなりサクサクとブラウジングができます。
この記事も、このchromeで書いています。
google日本語入力なので、ちょっとおかしな挙動もあるのですが、
速いのは良いことです。
しばらく使ってみることにしますね。