見出し画像

エンジニアは好きなものを好きなように作っていて欲しいという話

CTO は単なる「技術の専門家」ではいけないと山田からnoteが発信があった直後ですが、あえてCTOである自分の方からも、エンジニアに対しての想いを綴らさせていただければと思います。

採用活動や社内の評価をしていると、ソフトウェアエンジニアとしてのキャリアや期待値についてよく考えさせられます。エンジニアに何を求めるべきなのか?理想的なエンジニア像とは何か?など、答えのない問いによく頭を悩ませています。

エンジニアキャリアにおける心理的な壁は、純粋な技術力で見たときに、常に「上には上がいる」ことだと思います。より正確に言えば、常に上位の存在を認識しやすい透明性の高いエコシステムと、それゆえの熾烈な競争環境が存在することです。
エンジニアは特に、グローバルなエコシステムへのアクセスが容易なため、世界基準を知る機会が非常に多くあります。そのため、自身の現在の技術力と世界基準とのギャップに直面し、ある種の挫折感を味わう人も少なくないでしょう。

一方で、エンジニアリングの経験を持つ人材は社会的に希少価値が高いのも事実です。技術エコシステムにおいて圧倒的な上位でなくとも、社会的には十分な報酬と社会的地位を得られる職種でもあります。
このような、技術的にトップを目指す果てしなさと、一方で社会的に高い需要がある現状から、「自分は技術のスペシャリストには向いていない」という理由で、マネジメント職や関連する職種を希望する人が多くいます。むしろ、こうした考えを持つ人の方が多数派とも感じます。

最近では、プロダクトエンジニアという呼称を聞くようになったりなど、少し前のステレオタイプな「職人気質なエンジニア像」というよりは、ビジネス理解や職能の越境を厭わない気質を強みとしたエンジニアが増えてきているようにも思います。
これは大変素晴らしい傾向です。この背景には、世の中全体の技術的進歩があると考えています。クラウドやソフトウェア開発のエコシステムが絶え間なく発展したことで、技術インフラの領域が相対的に拡大しています。
結果として、各企業に所属するエンジニアが担うべき技術的責務は減少し、より多くのビジネス側の課題に取り組むことが可能になっていると言えます。
具体例を挙げると、今から新しいソフトウェアサービスを立ち上げようとしたとき、「サーバのOSは何を選ぶべきか」から考え始める人は、現代ではほとんどいないでしょう。

技術領域をそれほど多く扱わなくても、一人のエンジニアの存在だけで、複雑なソフトウェアを大量かつ迅速に生み出すことが可能になってきています。
昨今の LLM 関連の技術進歩もあり、エンジニアリングのスキルを持つことで、これまで「SaaSスタートアップ」として台頭したあらゆるビジネスを、(少なくとも開発面では)たった一人で生み出せてしまうような、不可逆な生産性の転換点にあると感じています。
その背景の上で、ビジネスインパクトや効率性を考えると、エンジニアは好きな技術をより一層深く学ぶよりも、ビジネスや市場ニーズをより深く学び、一人で大規模なソフトウェアを次々と生み出すことが最善策のように思えてきます。

One-person unicorn という言葉が出るくらいには、エンジニア及びソフトウェア企業としては生産性の転換点にある気がします。

エンジニアへの期待値に戻りますと、このような急速なパラダイムシフトへの適応が求められる今日においても、私は個人的に、エンジニアという種族の本質的な気質や強みを最も重視しています。

エンジニアに対して最も期待すること、言い換えれば、エンジニアが素晴らしい存在だと考える理由は、技術に対する圧倒的な好奇心と探究心です。
さらにその結果として、技術を社会に適応させ、非連続な価値を生み出すことこそが、エンジニアリングの本質だと考えています。
現代のエンジニア、特にプロダクト開発に関わるエンジニアは、多岐にわたる領域管掌を求められ、強力な技術エコシステムを活用しながら生産性を高め、職域を越えた活躍が求められています。
そのような中でも、技術に対する好奇心と探究心を失わず、真の意味でのエンジニアリングを実践できていることが、エンジニアに対して抱く期待値です。

動くものをつくる魔力

エンジニアという生き物は、「自ら動くものを生み出せること」の魔力に魅了された存在に思います。この経験を一度すると、他のどんなことよりも、たとえそれが何のビジネス的価値も生まなくても、動くものをつくり出すこと自体に無限の興味関心を抱き、つくり出せた暁には至高の喜びを感じるようになります。
ただつくるだけでなく、新しい技術やアプローチを活用して動くものを生み出すこともとても魅力的です。もっと良い方法はないか、このアプローチではどうなるか、など、これら全ての営みはエンジニアの高度な好奇心や探究心を満たします。

ビジネス上のエンジニアリングの現場において、「技術の How ではなく、ビジネスアウトカムを考えよ」という指摘はよくあります。
しかし、エンジニアという存在の本質的な動機は、好奇心と探究心にあります。そして、それを満たす「動くものをつくる」という行為には、計り知れない魔力があるのです。無から有を生み出すこのプロセスがもたらす喜びは、売上や社会貢献といった外部的な成果とは無関係であり、エンジニア個人の好奇心と創造力によって純粋に駆動されます。

この好奇心と創造力こそがエンジニアとしての存在価値を決定づける本質的要素であり、大事にすべきだと考えています。
技術に特化するか、マネジメントに進むか、プロダクト開発に携わるかは個別具体なキャリアの選択でしかありませんが、我々エンジニアは好奇心と探究心という強力な原動力を持っていることを自覚し、それを強みとして持ち続けることが重要です。

これまで採用活動をはじめとして数多くのエンジニアと関わってきましたが、優秀なエンジニアであるほど、この「動くものをつくる魔力」に魅せられてエンジニアを志しているようでした。しかし、技術の果てしなさや社会の要求に触れていく中で、いつしか「自分は技術の追求に向いていない」と思うようになり、好奇心さえも抑え込んでしまうことがあるのではないでしょうか。
エンジニアとしてのキャリアを広げる意味で、PM への転向やマネジメントへの挑戦、PdE(プロダクトエンジニア)の台頭は素晴らしいことです。エンジニアリングのスキルを持つ人材が幅広く活躍できる環境を目指すべきだと考えます。しかし、どんな職種に就こうとも、その根底にはエンジニアとしての本質があるべきです。そしてそのエンジニアの最も重要な資質は探究心と好奇心だと私は思います。

好奇心に身を任せるご利益

現実問題として、好奇心や探究心だけに従っていては、ビジネス価値を生み出せないのも事実です。ビジネスとしてエンジニアとして働く以上、どこかでは技術を武器に社会課題を解決し、利益を生み出すことが求められます。

逆説的ですが、だからこそ、エンジニアは絶えず新しい技術に触れ、それを自分で使い、自分で動くものをつくる営みは継続するべきだと思います。技術がいかに社会課題に適応するかを洞察するには、その技術を深く理解することが不可欠だからです。
深く理解するには、実際に手を動かす経験が一番です。新しい技術を率先して試し、次々に動くものをつくるというプロセスによって、技術の真価を見極める力が養われます。
ここで言う技術とは、プログラミングやフレームワークに限らず、デベロッパー向けの新サービスやソフトウェア、あるいは革新的な理論や研究など、幅広い分野を指します。重要なのは、ビジネスの枠組みとは離れたところで、技術に関する領域で自らの好奇心と探究心に従い、手と頭を動かすことです。

例えば、ChatGPT が台頭し LLM が注目された時、多くの人が「これがあればこんなことも可能になるのでは」と想像を膨らませたはずです。その上で実際に LLM を使ったプロダクトを作ってみるところまでやるのです。大層なものでなかったとしても、一度これらを実際に作ってみると、また全く違う洞察が得られます。
私も実際に、商談書き起こし・要約のプロダクトを自分で手を動かして作ったことで、プロンプト制御の実際の難しさ、そもそもの動画フォーマットの取り扱いの難易度の高さなど、幾つもの技術的なハードルを身をもって理解することができました。技術的な難易度だけでなく、実際にそれを実装・運用するのにかかる技術的なコスト、経済的なコスト(サーバーコストや API 利用料) などにも自ずと触れることとなります。この辺りの副次的な経験によって、世の中のサービスや新しい技術の選球眼が少しずつ磨かれていくものと思います。

エンジニアリング = 技術適応による課題解決

技術の進歩により、かつては解決不可能と思われていた問題が突如として解決可能になることは、エンジニアリングの醍醐味の一つです。さらに興味深いのは、その解決の鍵が単なる技術の進化ではなく、その技術をいかに実問題に適応させるかという「技術の社会適応」にあることです。

実際に技術を使用することで、その本質を体験として深く理解し、鋭いセンスを養うことができます。この基礎があれば、技術の選択肢が広がり、社会課題に直面した際に、最適な技術を用いて解決策を高い精度で導き出すことが可能になります。これが、エンジニアが好奇心や探究心に素直であり続けることの重要性を私が主張する理由です。

つまり、エンジニアが、自ら備え持つ好奇心・探究心に身を委ね、技術の引き出しやセンスを磨くことが、実世界の課題解決に対する引き出しの幅を広げることになり、結果として、広義のエンジニアリング = 技術適応による課題解決にも寄与すると考えます。

もちろん社会課題を正しく咀嚼するためには、様々なビジネスコンテキストの理解や領域横断的な知識が求められるのは事実です。
しかし本質的に必要なのは、高い技術センスと多くの引き出しに裏打ちされた、技術の社会適応力であり、さらにはそれを支える、日々の、ビジネスとは一定切り離れたところで、好奇心と探究心の趣くままに動くものをつくる営みが重要です。

動くものをつくる、とやや異なる観点で、動き続けるソフトウェアを開発する、という観点もあります。動き続けるソフトウェアの開発には、そこに特化した技術や知見が求められ、この観点での技術研鑽も極めて重要です。
むしろ動き続けるソフトウェアを実現することこそが、最も難易度が高い営みかもしれません。これはビジネスとは切り離せない環境でしか得られない経験であり、プロダクトを実現するにあたり極めて重要な能力です。
動き続けるソフトウェアを開発する技術も、エンジニアに対して強く求めている部分の一つです。

まとめ

ややエッセイめいた内容になってしまいましたが、つまりは、

ビジネスとは切り離れたところで、自分の技術に対する好奇心や探究心に対して、素直に、動くものをつくることが、結果的に自分のセンスを磨き、技術の社会適応力を高め、ビジネスアウトカムを生み出す素地になると考えています。

「ハッカーと画家」にも、昼の仕事・夜の仕事という書かれ方がしていたと記憶していますが、昼の仕事はしっかりやりつつ、エンジニアとしての夜の仕事も大事にして欲しいし、それが結果昼の仕事にも循環すると信じています。
ですので、そのような好奇心や探究心をエンジニアには求めたいと思いますし、それらを追求できる環境を、エンジニアが生命線であるソフトウェア企業経営者としては実現したいなと、日々ぼんやり考えています。

※ エンジニアといいつつ、ほとんど全てソフトウェアエンジニアを前提としていることはご了承ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?