
人と人の間にデジタルテクノロジーを介在させることでアナログコミュニケーションを増幅させるキッズプログラミングスクールが開講だって!体験会の様子がこちら。
こんにちは、デジリハLAB担当の野呂です。
本日5月20日、三軒茶屋HALUにてデジリハLAB体験会を実施しました!
改めてデジリハLABについて
☆vvvv(ビジュアルプログラミング言語)を使用した日本初のキッズプログラミング教室をします!
☆子どもたちはキッズプログラマーとなり、リハビリを頑張っている子どもの「好き」を取り入れた楽しいリハビリを創ります!
~今回の体験会の内容ご紹介~
ビジュアルプログラミング言語(vvvv)を使用したプログラミング講座、子ども会議(Collaborative Children’s Conference:CCC)、リハビリ体験と盛りだくさんなカリキュラムでした。
今日集まってくれたのは、小学3年生~中学1年生のキッズプログラマー4名!
プログラミングvvvvでは四角い箱(ノード)をつないでいくよー
手を動かして絵が描けるように組むこともできるよー
【プログラミング講座レベル1】では、こんな感じでテキストも用意していましたが、少し操作を教えるとみんなサクサクっと好きな画像やイラストを挿入してオリジナルのアニメーションをつくっていました。
好きなもの=ラーメン!ということでラーメンがいっぱい回転してるのはおもしろかった(^^)
タイピングもPC操作も英語もX軸Y軸も習ってないし難しい!
それでも少し教えるとどんどん吸収していく子どもたちはほんとにすごいなー
立ち歩いてお友達の作品も見てみよう!
次はペアになってCCC(子ども会議)
お友達の「好き」をいっぱい集めます。
あとでこの「好き」を使うよー!
次はリハビリ体験!
デジリハの「リハ」はリハビリテーションの「リハ」!ということで、子どもたちにリハビリを知ってもらいたくて企画しました。
スプーンの練習をしている子のリハビリの映像をみてから、実際に「腕が動かしにくい」体験!としておもりを持って腕の上げ下げ、、
いわゆる、リハビリってこんな感じ!「10回やります、はい、いーち、にー、さーん、、」
今度は軍手をはめてボタン、ビーズ、、指の感覚が鈍い、力が入りにくい体験。
極めつけは軍手2枚重ねでおはし!!!(野呂スパルタ)
難しそうなものから点数をつけて、よーいどん!!!
つまもうとしてもすべって転がって遠くに行っちゃって気が付いたら4人の手が大変なことに。笑
終了~!
合計何点だったか計算もしました!
軍手を脱いでお片付け。
「脱いでいいよー」の声にみんな素早く脱ぐ!!笑
なんてスムーズ!手が軽い!
みんなに書いてもらった感想がこちら!
短いリハビリ体験でもいろんなことを感じてたんだね。
そうそう、リハビリしてる人ってきっとこんな気持ちなんだと思う。
そして最後は【プログラミング講座レベル2】ということで、CCCで集めたお友達の「好き」を使ってお友達のためのアニメーションをつくります。
vvvvもレベルアップでleap motion(リープモーション)という手の動きを拾うデバイスを使います!
デジリハアプリで手を動かしているところ(*^^*)
Transformのおさらい、、
お友達の好きなものを探して取り込んで、完成したらお友達とこうたーい!
お友達が自分のためにつくってくれたアニメーションで遊びます。
手の動きに合わせて動く、大きくなる、回る、
リハビリ体験のおもりをもう一回持って、やってみよう!
おもりを持って腕の上げ下げ。
同じ動きなのに楽しいと疲れながらでも何回もできちゃうね(^^*)
最後に感想発表!!!
☆自分の好きなものをお友達に理解してもらえて、作ってもらえて楽しかった。
☆腕が動かしにくいっていうことがこんなに大変だとは思わなかった。リハビリをやってる人を助けてあげたい。楽しかった。
☆前の体験よりいろんなことを学べてよかった。自分の好きなものをお友達につくってもらえてよかった。
☆リハビリテーションは大きな機械とかものを使ってやるのかと思っていたけど、パソコンの技術やリープモーションのような小さいものでもリハビリが出来るということが知れてよかった。おもりをつけてリープモーションで手を動かしてみて、「あ、そっかー!」って思った。
プログラミング技術だけでなく、リハビリを頑張っている子を知ること、お友達のために考えたり調べたり創ったりすること、自分の好きなものをお友達に知ってもらい創ってもらうことのうれしさなどなど、、
みんなでいろんなことを経験できた時間でした。
わたしたちも学ぶことがたくさんありました!
まだまだ始まったばかりのデジリハLAB。
子どもたちと一緒に創りあげていきたいなぁと思っています。
今後の体験会や開校については次回お知らせいたします。
キッズプログラマーのみんな!
今日は本当にありがとうございました(*^^*)