
子どもたちによる子どもたちのための研究室に潜入してみた!
こんにちは!
デジリハLABの野呂です。
今日は2回目のデジリハLAB体験会でした。
早めに来てくれた男子たち、早速プログラミングに興味津々
前回参加の天才男子は今日初めてのキッズに基本スキルを教えている
わからないところは自分のvvvvを触りながら、
「えーっと、ここを右クリックしてー、」
どうしてもわからない時にだけわたしが登場し、ヒントを
「うん!完成!」
初参加でPCに自信がなかったキッズも自分の好きな素材を加えて動かせるまでに!
教え方が上手だねー
Ubdobeインターンのようくんも参加です!
のろ「ようくんの好きなものは?」
ようくん「仕事!」
Ubdobeが大好きなんだね!!(^^)
大好きな岡さんをひょっこり
さて、
「今日はこんなのも作ろうと思ってるんだけど、どう?」とキッズに見てもらう
「FFT」というノードを使い、音や声を拾って映像を変化させる作品です
声の大きさや高さでぴょこぴょこっと4つの四角が色を変えながら縦に動いていきます。
なんだか複雑そう、、見たことないノード、、
のろ「わたしのパソコン好きに触っていいから、同じように組んでみる?」
と今日はテキストは用意せず、自分で調べて考えながらつくっていく!
実験、研究って感じでいいかも。
研究中
同じようにできた!
と、思ったら「ここいじったら、、」と自分で数値を変えていて
四角が線のように、、よく見るととんがってる!
transformも使いこなし、幅や長さ、角度など調整しながら
そして丸に
音でふわふわ動いています
こまかーい
プロジェクターで映し、みんなで声を出したり、手をたたいたり、テーブルにものを当てたりいろんな音を出して映像を動かします。
みんなの笑い声が一番反応して大きく動いてたかなー(^^)
パソコンの中の画面と壁ではインパクトが違うね。真っ暗な夜に映したらもっときれいな気がする!
みんなの声で一つの映像が動くのも、一体感がありました。
「壁に映すよー」と声をかけると「待って、待って。なんかここ変えるといい気がする」と、よりみんなが楽しめるものを創ろうとしている姿が素晴らしくかっこよかった。
すごい作品が偶然できたり
「ここの値かな」と試行錯誤して自分の思うとおりの映像が出てきたり
「ここをいじったらどうなるんだろう?」と考えながら試してリアルタイムで創っていけるのがプログラミングのおもしろいところだね!
男子プログラマーたち、すごく集中して作業していたのでちょっと休憩~
取材や見学に来ていただいた方たちとフルーツを食べながらおしゃべり
すごくすごく暑い日だったのでスイカがおいしい。
さてさて、休憩の後もデジリハLABは続いていますが長くなってしまったので続きは次回へ。
リハビリ体験ワークショップの様子をお届けします!
ちらっ
お楽しみに(^^)/