
フィルムシミュレーション「ETERNA」について考える
曇りだったがX100Vを持って公園に行き写真を撮った。
今回は、フィルムシミュレーションの「ETERNA」で撮るのが目的だった。ところが、使ったことがほとんどないモードだったので、どう撮ると特徴が出るのか良くわからない。
そこで、フィルムシミュレーションブラケットで撮って比較してみた。それぞれ、「Velvia」「クラシックネガ」「ETERNA」の順に並んでいる。
Velviaの鮮やかさはすぐにわかるが、クラシックネガとETERNAの違いが微妙で面白い。
赤の発色はクラシックネガの方が赤みが残り、ETERNAはより退色したように見える。
特徴的なのは緑の発色で、クラシックネガが青色寄り、ETERNAが黄色寄りに見える。
ちなみに、この三つのモードの中で目で見た色合いに一番近いのは、ETERNAだと思う。ETERNAが「動画向き」というのは、このようにリアルに近い色合いであることも理由の一つなのだと思う。
ただ、静止画で見たときには、リアルというより「退色が進んだ色」と見えるかもしれない。クラシックネガの代わりにETERNAを使うのも面白そうだ。