見出し画像

VIVIR SIN TI - PACO SINAY(音楽評論)

先週の「世界の音楽/新譜チェック」は、個人的なスケジュールと体調の事情で日程が完全にズレてしまいました。
しかも300曲近くをチェックした中で更新出来たのはたった10曲程度‥ と言う程、良曲がなかったことには又々ビックリでした。

https://open.spotify.com/playlist/2y4fGuv8WLAu5acASxBdmJ?si=6831d4f521e047c5


(今日も未だ体調が芳しくないので、雑記程度の更新になります。
ご理解下さい。)

良作が極端に少なかった先週末の世界の新譜チェックでしたが、中でもこの作品『Vivir Sin Ti』(by PACO SINAY)は美しいルンバ・フラメンコだったので、何度かリピートして聴いています。

※PACO SINAYはパルマ・デ・マヨルカ出身(在住)のフラメンコ歌手です。‥とはどこにも書いていないので、個人的にFacebook等で調べてみたのですが、表立ってプロフィールが紹介されてはいませんでした。



未だに私は「フラメンコ」と「ルンバ・フラメンコ(ルンバ・フラメンカと言う場合もある)」の音楽的な違いを正確に説明している文献を、目にしたことがありません。
何年何月に誰々が演奏してどうのこうの‥ と言う、いかにもWikipediaに掲載された文献を幾つか繋ぎ合わせたものを読んだことはありますが、音楽的なルーツの違いを説明している人は少ないのでしょうか。

この作品『Vivir Sin Ti』はいわば「モダン・フラメンコ」に分類され、「モダン・フラメンコ」の一部がおそらく「ルンバ・フラメンコ」にカテゴライズされるのかもしれません。
そもそもフラメンコは基本アップテンポの8ビートで(中には16ビートでカウントしている人もいるようですが)、箱割りが変則的です。オーソドックスなフラメンコにサルサビートが合わさった楽曲が多いのは、おそらくフラメンコとサルサとの相性が良いからでしょう。

『Vivir Sin Ti』も途中から完全にサルサと化していますが、言語がスペイン語なのでやはり「ルンバ・フラメンコ」色が強く響いて来ます。

古くは日本にも「老若男女が一緒になって歌って踊れる」音楽文化があった筈ですが、いつの頃からかその良き習慣が少しずつ薄れているように見えます。
せいぜい夏の盆踊りとか、祭囃子やよさこい祭り等のイベントが開催される時は、それが非日常の特別な報酬のように子供たちも一緒になって歌って踊っていたりもしますが、皆どこか躊躇の感を滲ませて大人たちの顔色を覗いながら‥ と言う光景が何とも皮肉めいて見えて来ます。

もう少し綴る予定でしたがやはり体調が良くないので、今日の記事はここで〆ます。
記事の最後に上に書いたスペイン版の、「老若男女が一緒になって歌って踊れる」音楽文化の見本のような動画を貼っておきます。
 
『Vivir Sin Ti』同様、PACO SINAYの2020年の作品『Dedicado a Parrita』になります。

このところ新型コロナウィルス(変異株)の新規感染者数が急増しているので、皆様も体調にはくれぐれもお気を付け下さい。



記事を気に入って下さった暁には是非、サポートで応援して下さい。 皆様からのエネルギーは全て、創作活動の為に使わせて頂きます💑