![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67178768/rectangle_large_type_2_1f574096fd0035533960eed4e74fcec2.png?width=1200)
#307 ノースライトを読み終えて
久々に1冊を読み終えました。
今回読んだのは「ノースライト」。
ネタバレはないのでご安心を。
建築家の主人公のもとに訪れた吉野が「あなたが住みたい家を建ててください」と頼み、長野県の信濃追分に建てたのですが、吉野一家が蒸発?
雑誌にも掲載されるような家を建築したのに、肝心の吉野一家が住んでいない・・・。
そんなことからこの話が始まります。
小説の良さ
小説を読んでいると、新しい言葉、表現を得られることが一番楽しいです。
「元いた場所にもう一度戻ることにした」を「踵を返した」と表現したり、ボキャブラリーを吸収できます。
見たことない読み方もあります。
壁付灯
これ、なんと読みますか?
調べると、「ミュルテル」「リュストル」と読むんだとか。
ブラケットと呼んだりもしますかね。
今度からどや顔で「ミュルテル」って言えそう。
映像化するなら誰?
僕はよく、この作品を映画化するとしたら、この登場人物は誰だろう、と読みながらイメージをします。
と、そんなことを以前に書いていました。
主役は西島秀俊っぽいな、ボスは吉田鋼太郎っぽいなとか。
そしたらこの作品、映像化されてたんですね・・・。
しかも。
主役、どんぴしゃだ。
読んだ作品が映像化されるのは嬉しくて、過去にはダイナ―とか、流星の絆が読んでいたので、ワクワクしていました。
小説を読みながらその世界をイメージするための想像力と、新しい表現を吸収できることに、改めて小説の良さを感じることができました。
さて、気になっていた「地面師たち」を読み出しました。