![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100954146/rectangle_large_type_2_ac70cb81ee13dac99b465ba9ae8e77c1.png?width=1200)
フリーランスと旅の関係性
自分のようなフリーランスや小規模経営者の方には共感してもらえると思うのですが、僕らにとって時間っていうのはお金を生み出すリソースなんですよね。その時間を使って旅行するってすんごい罪悪感があるんです。しかも旅行自体にお金がかかる。ダブルパンチ。だから貧乏性の自分は昔旅行に行くの結構嫌でした。ワーケーションできるようになってその意識が変わったというお話です。
会社員の方も一応読んでもらえると嬉しいです。この時代自分の身の周りにフリーランスの方って大体いますよね。その方がどういう気持ちで旅行しているか知ってもらいたいです。
愚痴?といえば愚痴かもしれません。覚悟が足りなかったと言われればそうかもしれません。でもフリーランスと旅についてってあんまり語られないと思うので、その感覚をご理解いただけたら嬉しいです。
時間はお金を産むリソース
![](https://assets.st-note.com/img/1679537828580-n7OguGksQi.jpg?width=1200)
時は金なり、タイムイズマネーは疑いようのない事実です。フリーランス(面倒なんで小規模経営者もこれでくくっちゃいます)にとってはそれがさらに顕著です。
フリーランスは決まった労働時間ではないので、タイパ(タイムパフォーマンス)が悪いと経営が破綻します。基本定額制の会社員よりその点はシビアでしょう。
そんなフリーランスにとって旅行は稼げる時間を0にする行為。2泊3日の時間でその分仕事すれば3〜5万とか稼げますよね。というかそれぐらい稼がないとあかんです。その時間を使って旅行する。マイナス3〜5万かーって感覚になります。あれ買えたなー、これ食べれたなーと。もったいねえ。やっぱやめっか。となって旅行できないなんてこともあります。
旅行自体にお金がかかる
![](https://assets.st-note.com/img/1679540426931-xZfCIJcEOd.jpg?width=1200)
旅行は日常の感覚からするとやっぱり高いですよね。交通費、宿泊費は自分の拠点で生活してたらかからないんですから。旅行では本来かからないはずのものがかかる。もったいねえ。やっぱやめっか。となる。
思い出作りも重要じゃん、なんてさみしいやつだ。とお思いの方、おっしゃる通りです。ただフリーランスはよっぽど稼いでいる人でももったいないという感覚が大なり小なりあります。稼ぎの少ない時はその感覚が大きくなり、そして年々それは将来の不安感から大きくなります。思い出じゃご飯食えねんすよ。フリーランスの理想と現実なんです。
結局 全てを割り切って旅行を楽しむ!ことができない、、
その辺の事情を全部割り切って「もういい!たまには気晴らしで旅行してやろう!」と思うこともあります。そりゃいくら貧乏性の自分でもそんな時もあります。
で、いざ行ってみると仕事の連絡が止まらない。Slack、チャットワーク、LINE、メール、Discordと、さまざまな角度から仕事の連絡がやってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1679538311641-547l7z1oMU.jpg?width=1200)
旅行中なのに仕事の対応に追われる。現代のフリーランスの働き方においてPCを持っていかず、スマホの電源を切って遊ぶ!なんてことはなかなかできないのです。
自分の取引先に、自分これから旅行に行くので仕事の連絡控えてもらえませんかって言って回るのって難しくないですか?動いている案件ならいざ知らず、新規案件の連絡となるとまだもらえるかどうかも分からないクライアントにそんな連絡するのはなかなかのあたおか。新規の仕事を断ってまで旅行するのはさらに罪悪感倍増。さらに稼げたかもしれない、機会ロスしちゃったなーという気持ちが加速します。
ということでせっかくの旅行も心置きなく楽しめなかったりします。それでも楽しめる人は相当はメンタル強者です。
そんな旅先での仕事の連絡が繰り返えされると、もったいねえ。じゃやっぱやめっか。になりがちです。
浪費のダブルパンチを回避できる方法 それがワーケーション
で、それらを解決する画期的な方法を発見しました。そうだ「旅先で仕事すりゃいいじゃん」と。それがワーケーション。自分にとっては発明的でした。
そもそも仕事前提で旅に行けば遊ぶ前提じゃないから仕事の連絡が来てもイラっとしない。新規の仕事のチャンスなども逃さない。しかも旅先でも稼いでいるから浪費感覚は抑えられる。出ていくだけじゃなく入ってくるものもある。
実際のコスト面でも比較的安い。宿泊費は長期プランで割安。同じ金額で滞在日数は増やせる。移動費は日数で割ると安く感じる。2泊3日の旅行と5泊6日の旅行がほとんど同じ金額じゃん!ってなります。
ワーケーションのコスパの良さについての記事はこちらをご覧下さい
そして滞在期間を長く取ることで、通常の旅行より充実度が高い!1週間とかいると自然とその街のことを知れるようになり、新しい発見があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1679539930152-ImoNfibXTW.jpg?width=1200)
例えば旅行で浜松行ったら食事はファーストチョイスの「うなぎ」だけになってしまうのですが、餃子やカツオ、浜名湖の牡蠣カバ丼、さわやかのハンバーグなどセカンドチョイス、サードチョイスまで選ぶことができます。個人的には2泊3日で無理して行った時より旅の充実度が高まります。
もちろん滞在中に天気が良ければ1日浜名湖ドライブなんかもできます。旅行だと天気悪ければ一発でアウトですが、複数滞在のワーケーションだと期間中いい日を狙ってフラっと気軽に出かけることもできます。このようなリスク回避もできてしまいます。
まとめ
自分が経験してみて思うのですが、ワーケーションというのはフリーランスの旅の最適解ではないでしょうか。フリーランスは休みの時でもどうせ連絡が入ります。仕事と完全に切り離すことは実際不可能に近いです。メンタル的にも不安感があります。
全てを0か100かにするのではでなく、自分のスタイルに合わせてバランスを取りながら旅行する。これが今の旅行のスタイルのスタンダードになると自分は思ってます。