![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147850640/rectangle_large_type_2_ee0d546443c7c858ecfb60a5debb09a1.jpeg?width=1200)
英語版の小説は、村上春樹なら読める。
寝る前などに小説を読むのだが、近頃は英語の小説を読むようにしている。
「多少、単語の意味がわからなくても強引に読んで意味を理解できる力も大事。」
と知人の英語習熟者に聞いたので、何度も読んでいて尚且つ英語版を読みたかった作品を選んだ。それが村上春樹の【羊をめぐる冒険】と【ダンス ダンス ダンス】だった。
よく村上春樹を読むと、人に言うと「ノルウェーの森?」と聞かれるが、実際の村上春樹ファンが一番好きなのはその作品ではない気がする。(もちろん、個人の自由なのでその作品が好きでもいい)村上春樹さんの新刊が発売されたらいつも買うが、私個人は古い作品が好きだ。
私は気に入った小説を何度も読む。その中でも村上春樹の本は高校の頃から何度も読んでいるのでだいぶ長い付き合いである。すでにストーリーは知っているので、好きな場面を優先的に読んでいる。通常日本語版を読んでいるので、初見では多少難しい表現も余裕で理解できる。
例えば昨日読んでいた文章に"cultural snow"と出てきた。これを村上春樹に慣れていると「文化的雪かき」とすぐ訳せる。英語版の小説のいいところは、あまり英語の勉強をしていると言う感じにならないことだ。読んでいるときは適度な集中力でリラックスして読んでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721414299382-R0am0tnPqa.jpg?width=1200)
その割に当たり前だが長文読解なので、英語の力は鍛えられている気もする。
論文を読んだりするよりも、意味より雰囲気を優先して読むからか気持ちが楽なのだ。もちろん内容は日本語と一緒なのだが、英語版で読むと一層違った雰囲気を楽しめる。
この勉強法も自分に向いているかもしれない。英字新聞や論文を読む方が新しいことを知れていいのだが、どうしても「勉強」になってしまう。しかし慣れ親しんだ小説の英語版を読むことは私にとって「趣味」と言える。
趣味で学力が上がるなら儲け物である。
ぜひあなたも小説好きなら英語版を探して試して欲しい。