見出し画像

来年の目標の立て方

こんばんは。寒さが本番になりましたね!

来年の目標、考えていますか?

手帳を購入された方もこれからの方も、来年の目標、立てましたか?私は今年の2月に目標というかビジョンシートを作成して、着々とこなしています。今年はとても上手くいったので、その立て方についてちょっと。

年始に目標を立てない

年始はとてもお祭り気分なので、ちょっと大きめの目標を立てていませんか?できれば12月中に立ててしまうか、年があけてお祭り気分がクールダウンしたところで、予定を立てると良いです。

12月中だと、予定よりちょっと早めにスタートできるところもいい感じですね。

目標を書き直すことも視野に入れる

お正月とか特別な時に書いた目標は「だいたいこんな感じ!」と直感的に書いたものです。冷静に調べてみると意外に時間がかかることも。

例えば、「XXの資格をとるぞ!」と目標を立てたとしても、1日2時間勉強して、それで週末は休んで・・・なんてことを計算すると一年では取れないことに気づけます。そんな場合は、気づいた時点で目標を立て直しましょう。

現実的にできる範囲というものがあるわけです。

Why?を明確にした目標を立てる

例えば、TOEICのスコアを上げたいなどの目標があったとき、高いスコアを持っているとかっこいいとかそんな理由の場合と、「・・の仕事に就きたい」という明確な理由があった場合、どちらが実現しそうですか?

明確な理由がつかない目標は毎年立てては三日坊主で終わる目標になってしまいます。どうしてもなりたい自分、モチベーションが続く理由をつけて目標を立ててみてください。

コーチングを受ける

私がコーチングスクールを受けたからということもあるのですが、コーチングではそこを明確にしてくれます。コンサルを受けてみて自分のやりたいこと、なりたい自分を明確にするのも良い手ですよね。

できれば中長期の目標を立てる

五年後、三年後、一年後というスパンで目標を立ててみてはいかがでしょうか?そうすると、一年だけの三日坊主の目標はなくなり、五年後までのロードマップという形で目標が立てられます。

仮に一年後までに終わらないとしても、五年後にはどうにかなるようにも調整できますしね。

そんなわけで、2024年も暮れてきましたが、皆様風邪など召さぬように、忙しい師走を乗り切ってくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!