公立はこだて未来大学|長期休暇で3回目の実務体験|札幌の長期インターンシップインタビュー
自己紹介・プロフィール
はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科 3年 木下小次郎 24歳
2023/08/14 〜 2023/09/22(週40時間)札幌オフィスへの出社
参加したインターンシップ
情報系大学を選んだきっかけ
中高生の頃から情報の授業が好きでした。当時はWordやExcelをいじる程度の内容でしたが、コンピューターを思ったように動かすことに魅力を感じました。
大学進学や仕事について考えていく中で、これから拡大していく分野である分野を意識しました。具体的な技術や業種のイメージがあった訳ではありませんが、あらゆる仕事の根底にはITがあると考え、地元にある公立の情報系大学に進学を決めました。
参加のきっかけ
就職活動の一環として、業務を1ヶ月程体験したいと思っていた時期に友人を通じてダイアモンドヘッドを知りました。
自社開発をしていて、勤務地が札幌であることに惹かれ応募しました。
業務内容
アサインプロジェクトについて
ダイアモンドヘッドが運営するECサイトの売上分析や流入分析、広告分析、商品登録などを行いました。
印象に残っているタスク
・オンライン商品の中で、在庫がない商品かつ3ヶ月売上のない商品の非掲載対応と、その際使用するシートのテンプレート作成及び手順書の作成を行いました。
この対応は在庫・売上データの取り込み、データ整形、データ参照、非掲載にする作業等、月に一度行うには工数がかかる対応でした。そのため、データを貼ると、非掲載にすべき商品が出力されるシートを作成しました。
・商品をgoogle広告に出す際に、適切な商品情報と商品名を表示させるためのデータの整形を、自社システムを導入して行いました。
初めての作業であったため、手順書とフロー図の作成を行いながらテストを実施し、フィードバックまで行いました。ダイアモンドヘッドの提供するプロダクトに触れる事が出来たのが良かったです。
・インスタグラムの分析レポートをLooker Studioというデータ可視化ツールで作成しました。フォロー、フォロワー数、投稿のインプレッション数、エンゲージメント数などをInstagram graph APIで取得し、スプレッドシートに出力しました。
このレポートによってどの投稿が人気があるか、どの時間帯に投稿するのが効果的か等を測定できます。インスタ広告をより効果的に運用できるようにしました。
会社の印象
オフィスの開放的な雰囲気が気に入っています。壁が無く開放的な構造なので、コミュニケーションが取りやすいです。
執務スペースの使い方にゆとりがあり、働きながらお菓子やプロテインを摂ることもできます。ストレスを感じずに業務に取り組むことができます。
定期的に上記のようなイベント事が実施されるので、他のチームで活動するインターン生とも関わる事ができるのも特徴だと思います。
札幌について
年に1,2回程遊びに行くことがある都市で、社会人になるタイミングから住む予定です。
地下鉄であらゆる場所に行くことができるコンパクトさが好きです。オフィスがある大通駅の地下街は非常に発達しており、札幌駅やすすきのに簡単に行くことが出来ます。
複数回のインターン参加
初回のインターンではIT総務として業務を行いました。社員の方々が使用しているアカウントや、社外の方用に作成した1年以上使用していないアカウントの整理などを定期的に自動で行うプログラムを作成しました。
ダイアモンドヘッドには様々な業務が存在し、他の業務に携わりたかったので合計3回参加しました。
インターン期間の終了後も気軽に連絡して下さいと案内を受けたので、再参加をしたい長期休暇前のタイミングで連絡をしました。
参加希望者へのメッセージ
多くのインターンシップ生が参加している点は助けになると思います。同じ境遇の人がチームに居るので業務や今後について相談することができました。
また、受け入れ体制が整備されており、手続きもスムーズです。通年で募集をしているので、興味がある方は応募してみて下さい。
インターンシップに興味をお持ちの方へ
募集要項や応募選考フローや良くある質問などの情報を長期インターンシップ募集サイトにまとめました。興味をお持ちの方はリンク先をご確認下さいますようお願いします。
以上となります。お読みいただきありがとうございました。