見出し画像

自己紹介 │ はじめてのnote

はじめましてのご挨拶


皆さんはじめまして。
【みーやん】こと勝俣実耶(かつまた・みや)と申します。

TIS株式会社のAI搭載型チャットボット作成サービス「DialogPlay」開発運営チームにて、プリセールスエンジニアを担当しております。

平均より笑う頻度が高めで「真面目に不真面目」という言葉がお気に入りの人間です

弊社に新卒入社して3年目になりますが、実は他部署から今のチームに異動して1年が経ったばかりの、いわば”ひよっこプリセールス”なのです。

そんな勉強中であり新参者にこそできることはないかと、
トイレかどこかでぼんやり考える中で行きついたアイデアがこのnoteの立ち上げでした。

トイレって静かに自分と向き合えるオアシスだと思うのです

「しらない」を起点に色んな人と対話したい

生成AIの進化が早すぎて用意した勉強会の資料が使えなくなったり
(最新情報が最新情報じゃなくなったりorz)

生成AIにどう話しかけるべきかプロンプトの書き方が分からなかったり

G検定の勉強で大量のカタカナやアルファベットが覚えられず「世界史か…?」とデジャブを感じたり・・・

だから私は日本史を選んだというのに…

今のチームに来て生成AIと向き合うようになってから、「しらない」「むずかしい」と出会う頻度が爆増したように思えます。
しかし、口に出してみると「めちゃくちゃわかる~!一緒に考えよう!」と共感してくれる人との対話が生まれることも多くあり、同時に「AIに興味はあるがハードルを感じて手を出しづらい」と困っている人も想像以上に多いことも分かりました。

苦楽を共にすれば絆も深まる

このような背景のもと、このnoteでは

①社内外問わず皆で「しらない!むずかしい!」と叫びつつも楽しく生成AIについて学べるものを届ける

②新参者から見える景色(チームの様子・自社サービスの情報)を届ける

③(Dialog Playにちなんで)生成AIを起点に色んな人と”対話を楽しむ”!

といったコンセプトのもと、時に真面目に時にゆるふわに、
以下のような様々な情報を発信してまいります。

・Dialog Playをはじめとした自社のAI系サービスの情報
・生成AIに関するナレッジ
・働いているメンバーや社内の取り組み紹介
・イベント行ってきたよレポート 

これからどうぞよろしくお願いいたします!

個人的にはスルメのような癖になる記事を目指して頑張りたいです

ちなみに「Dialog Play」とは何か?

最後に我々のチームが開発する「Dialog Play」についてですが、
ざっくり一言で表すと「生成AIも使うことのできるチャットボットを作るサービス」になります。興味を持ってくださった方はこちらのページをご参照ください!

勉強会で使用した資料です

最近では基本的な機能に加え、
・LLMを切り替えて使える機能(GPTシリーズやClaude等)
・AIが社内文書の情報をもとに回答を自動生成する機能

といった、生成AIを活用した機能もリリースいたしました。

このサービスをベースに”エモーショナルな対話型サービス”を開発した事例も多く、その一例であるキャリア支援AIサービスについても今後の投稿で触れていく予定ですので楽しみにお待ちください…!

改めて、これから何卒よろしくお願いいたします!

問合せ先

■noteに関するコメント・サービスに関するご質問・お問い合わせはこちら
TIS株式会社 Dialog Play開発運営チーム 問合せ窓口
メールアドレス: dialogplay-team@tis.co.jp

■Dialog Play公式ブランドサイト

■キャリア支援AIサービス公式サイト


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集