計画的に断捨離しよう 11月10日 How to Abandon 体系的廃棄の具体化
11月10日、日曜日です。今週は、家族の週間。家族を大事にする週間です。
日頃から家族を大事にしている人も、日頃は忙しさのあまり、心配りが不十分担っているなといる方も、今週は少しわが身を振り返ってみては?
さて、今日の #ドラッカー365の金言 テキストは、1999年刊 『 #明日を支配するもの 』第3章 明日を変えるのは誰か 1、チェンジ・リーダーの条件ー仕組みと手法 体系的廃棄 90ページより。
「体系的廃棄」、つまり、計画的に断捨離しとけ、って話です。非効率だったり、市場から見放されつつある製品、サービスを捨てて、新規事業へと移っていけ、というものです。
色々ゴミが溜まったら🗑️へ捨てないと、PCも動きが悪くなりますね。同じことを事業でもやっていこうという提言でしょう。
でも、こんな言葉にも出会いました。
忘れることは記憶の中から消えることであり、能動的に捨てる=廃棄とは異なりますが、現象としては同じように感じられます。
相手を愛するよりも、別れることになったら、相手を忘れることの方が難しい。会社の好調を支えてくれた製品には愛着が生まれます。しかし、時代の変化、需要の変化に伴い、在庫を抱えていても何にも生み出さなければ、手放さなくてはならない時が来るのです。手放すのは容易くありません。たとえ、手順を定めていても、感情が伴います。でも、手放して、次のステージに向かっていかなくてはならない。次の旅は始まっています。
公のために。地域のために。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!