
アイデアがイノベーションには一番、は誤解 7月20日 New Knowledge 発明発見とアイデア
今日の #ドラッカー365の金言 テキストは、#イノベーションと起業家精神 10章 #素晴らしいアイデア 1985年版 223~228ページより
#7月20日 土曜日となりました。今週もお疲れ様でした。
今日のドラッカーは発明発見によるイノベーションです。イノベーションといえば、1つの優れた発明発見から生まれる、生み出されるものだ、と私も信じてきましたが、ドラッカーはそれは逆転ホームランを狙うようなもんで、信頼性は最も低いと記しています。
今日のテーマ:
#New_Knowledge ( 新しい知識 )
#発明発見とアイデア
今日の金言:
#アイデアによるイノベーションはイノベーションにかかわる体系の付録に属する 。
今日のACTION POINT:
#あなたやあなたの組織はイノベーターですかイミテーター (模倣者)ですか。
#前者ならば自らのイノベーションが引き起こすであろう激しい競争に備えておいてください 。
要するに、アイデアによるイノベーションには再現性もないし、ギャンブルだから手は出さない方が賢明だ、という。
起業家たるものは、いかに成功物語に心を動かされようとも、「アイデア」に基づくイノベーションには手を染めない方が賢明である。目的意識の明確な起業家であれば、このような不確実な分野には手を染めず、すでに述べてきた7つの明確に把握できるイノベーションの機会の分析に力を入れるべきである。
(1)予期せざるもの
(2)調和せざるもの
(3)プロセス・ニーズ
(4)産業や市場の構造変化
(5)人口構成の変化
(6)認識の変化
(7)新しい知識
アイデアに乗っかって、出たとこ勝負で考えられたと思われる政策の1つがこれ?
全国35カ所全ての国立公園に高級リゾートホテルを誘致し、国立公園の魅力を高める事業を実施する方針を固めました。
熊本や北海道の国立公園に太陽光パネルを張り巡らして、環境を破壊した上に高級リゾートホテルを誘致するとか。ヨーロッパなど、たとえばスイスやイタリアでは国立公園は観光資源として規制をかけて、入園料を課金して、環境保全に力を尽くしているのだが、日本政府のこの方針は、その動きとは真逆で、ただの外資への「売国」に過ぎないように感じられる。
国土を売国し、対馬や竹島など領土を守らず、日本人の生命も守らない。日本政府は戦前から人権意識は低いままである。
戦後80年以上経った今、企業が「働き方改革」で、従業員を大切にする制度が整いつつあるのに対し、政治家の中には、与党も野党も国を売って私欲を満たす=国土・国民を売り渡す、政策を推進している方々が散見されるようで、非常に残念に感じています。
思いつきのアイデアで、イノベーションも、政治政策も、続けてはならない、という教えでした。良い週末を!
いいなと思ったら応援しよう!
