128年前、台湾を「M&A」した側である日本が、台湾をどう経営したのか 12月13日 What the Acquire Contributes 企業買収の成否
12月13日 水曜日のランチタイムです。
今日の #ドラッカー365の金言 テーマは
#What_the_Acquire_Contributes (買収する側が貢献するものとは?)
#企業買収の成否
今日のテキストも、昨日に引き続き、『 #マネジメント・フロンティア 』30章 #企業買収成功のための5つの原則 1986年版では313〜317ページ、eラーニング教材『企業買収戦略』と思います。
#企業買収は買収する側が買収される側に何を貢献するかによって成否が定まる 。
#企業買収にあたっては相乗効果よりも自社による貢献を先に考えてください 。
#ドラッカー は常に「いかに自分が貢献できるか」について記しているように思います。 #M &A で買収したら、買収された側が買収した側に貢献せよ、というのが普通と思いますが、そうではない。それではうまくいきません。
そのような買収側の考え方は、今回の侵略戦争で、国際的には承認されていないものの、ロシアが無理やり併合した東部のドネツク州とルハンシク州、それに南部のザポリージャ州とヘルソン州の4つの州の占領地の領民に対して、「ロシアへ貢献せよ」と対ウクライナ戦線の最前線に兵士として送るロシア政府の強権支配的な考え方と同じです。
その結果、泥沼は続き、併合された旧ウクライナ国民がウクライナ軍と戦うという「同志撃ち」のような状況をロシアは招いています。
かつての日本も(もしかしたら今も?)買収側が組織を支配する、そういう考え方が支配的でした。経営不振による合併した某銀行では、合併した側の管理職ばかりが出世し、合併された側は左遷や冷飯が続くなどでうつ病を発症し休職する職員や自殺者まで頻出するなど社内風土は最悪と聞きます。
例えば、歴史に学ぶとすれば、日本の台湾統治が好例でしょう。
128年前、台湾を「M&A(合併併合)」した側である日本がどう経営したのか?
わが国は1985年日清戦争勝利で #台湾 を併合した訳ですが、初期の台湾統治は、現地居住民の抵抗運動を抑圧する必要性から、軍事力を前面に打ち出した強硬な姿勢で行われた、と言います。
第4代総督・児玉の時代に、腹心として台湾の民政に登用したのが #後藤新平 。
後藤の植民政策は、「生物学」に基づいた「科学的殖民」というもの。それまで武力強権で押さえつけ支配する帝国陸軍方式から台湾旧来の慣行に見合うよう制度工夫して導入し、経営する方式に転換しました。
これを受けて、1901年、後藤は台湾農政と民政の発展に、海外留学経験も豊富でアメリカで『BUSIDOU-The Soul of Japan』(『 #武士道 』)を出版した国際感覚と知見が広い同郷の #新渡戸稲造 を台湾総督府技師に起用。
後藤の殖民政策は、新渡戸の「協同的殖民経営」に引き継がれます。
戦前、日本が行なってきた台湾への「貢献」がどうだったのか。後藤翁の名言に次の一節があります。
戦後、1945年10月台湾から日本は撤退します。しかし、そのおよそ40年後の1987年に戒厳令解除に踏み切った蔣経国(総統在職:1978年~1988年)の死後、総統・国民党主席についた李登輝は台湾の民主化を推し進め、1996年には台湾初の総統民選を実施、そこで総統に選出されました。李登輝氏はじめ、多くの台湾政財界には、日本時代の民政や教育を懐かしむ優れた人たちが多数輩出されていたと言います。
日本国は、太平洋戦争で敗れはしましたが、優れた台湾人を多数遺したのであれば、それは、台湾へ貢献できた、と言えるかもしれません。
余談:
ここまで、台湾を「M&A」した側である日本がどう経営したかについてみてきましたが、
新渡戸の異文化を尊重する「協同主義的殖民経営」の考え方は、128年後の我々にも視座を与えてくれているようです。
余談ですが、この観点から、各地で問題となっている外国人の移民との衝突。日本人が外国人に譲歩するばかりの現在の行政のやり方は、日本国民に対して大いなる不満を生んでいます。
日本社会への同化までは求めませんが、入国するのなら、日本社会への理解と共感を持ち、日本社会に馴染む意思と行動が必要と考えます。
午後からもがんばって!きっと良くなります!