見出し画像

良い決断を! 10月13日 Testing the Decision Against Results 決定のフィードバック

10月13日 日曜日。連休の中日。
今日の #ドラッカー365の金言 テキストも 
1966年初版『 #経営者の条件 』 6章 #意思決定の原則  257~258ページより

今日は3連休の中日。
自分の意思決定で結果が変わる、本番しかない、一回こっきりの人生を誰もが生きている。正直、先が見えないから、失敗ばっかりでも、当たり前だ。
「あの時、AではなくてBを選べばよかった」ということばかり。

運に左右されるのかな?なんても思うけれど、

Aを選んだ、で、終わり、にしないで、Aを選んだ、その時の結果が期待通りでなかったら、次どうするか、その次は?というように、次々と展開する世界を思いながら、今を楽しみながら、やっていったら良いのかもね。

大きな大会で、シュートチャンスが来たときに、パスしちゃった選手がいたけれど、結果を恐れちゃったんだろうなぁ。

絶好球でも見逃したら、次に同じ機会はない。オークションでもメルカリでも、株でも、ビジネスでも機会はそうそうあるもんじゃない。だからこそ、日々フルスイングできるよう練習しておくこと。でも、「生き死に」がかかった場面での意思決定は、本当に難しい。後10メートル進んだら、下山道に出られたのに、なんて例もあるくらい。ましてや、レイテ海戦で反転後退してしまった栗田艦長。

彼の、その決断は、海軍全体の損害拡大ばかりか、敗戦を決定付けたものとなりました。

レイテ沖海戦における栗田艦隊の「敵前逃亡」は、戦局の中で非常に重要な出来事として位置づけられています。この反転は「栗田ターン」とも呼ばれ、戦後の日本海軍の評価に大きな影響を与えました。

栗田艦隊は1944年10月に行われたレイテ沖海戦において、アメリカ軍の上陸部隊を攻撃するために出撃しました。作戦の目的は、米軍の輸送船団を壊滅させることでしたが、栗田司令官は途中で「北方に敵艦隊発見」という偽の電報を受け取り、艦隊を反転させました。この決断は、彼自身の生存本能から来たものであり、結果的に多くの部下が命を落とすことになりました。

結果と影響

栗田艦隊の反転は、日本海軍全体にとって大きな損失となり、その後の戦局にも悪影響を及ぼしました。特に、小沢治三郎中将率いる機動部隊が犠牲になったにもかかわらず、その努力が無駄になったことは、多くの批判を招きました。また、この事件は日本海軍内での指揮官としての信頼性や能力についても疑問視される結果となりました。

このように、レイテ沖海戦における栗田艦隊の敵前逃亡は、情報誤認、生存本能、組織的欠陥など複数の要因が絡み合った結果であり、その影響は戦後まで続くこととなりました。

人間だから、栗田氏の決断と同様の取り返しのつかない上司の誤ちを、今日もどこかで誰かがおかし、そのリカバリーに多くの人が奔走しているのかもしれません。

決定機にゴールを決められる人とプレッシャーで外してしまう人とあります。大谷選手のここ数日の得点圏打率が18打数15安打 率にして.833と言います。決定機に正しい決断を下せるよう日々訓練が必要です。

正しい決断ができる人になるためには、以下のような5つの訓練や方法が有効と言われます。

1、判断材料の収集

  • 情報収集: 決断力を高めるためには、判断材料となる情報をしっかりと集めることが重要です。信頼性の高い情報源からデータを収集し、客観的な視点で分析することが求められます。

2、優先順位の設定

  • 優先順位を決める: 物事の重要度を判断し、優先順位を明確にすることで、決断のスピードと質を向上させることができます。選択肢が多い場合は、メリット・デメリットを比較して優先順位をつける習慣をつけましょう。

3、小さな決断の積み重ね

  • 日常的な小さな決断: 日常生活での小さな決断を意識的に行うことで、決断力を鍛えることができます。例えば、食事の選択や日々のスケジュール管理など、小さなことから始めてみましょう。

4、フレームワークの活用

  • OODAループ: 観察(Observe)、状況判断(Orient)、意思決定(Decide)、実行(Act)のプロセスを繰り返すOODAループを活用することで、迅速かつ効果的な意思決定が可能になります。

5、自己投資と学習

  • 未知の領域への挑戦: 新しい知識やスキルを学ぶことで、自分の判断基準を広げることができます。ビジネス研修やセミナーに参加することも有効です。

正直、この5つを日常的に取り入れればより良い決断ができるようになる、とは言い切れないのですが、まずは、手近で始めやすいことから始めたらいかがでしょうか。自分は、食事の選択とか身近なところから始めてみます。

良い人生に、良い決断を!


今日のテーマ:
#Testing_the_Decision_Against_Results (結果に対する意思決定の検証)
#決定のフィードバック

今日の金言:
#アイクもかわいそうに
#これからは命令どおりにはいかないだろう

今日のACTION POINT:
#自ら出かけ自ら確かめてください
#意思決定が所期の成果をもたらしていることを確かめてください

いいなと思ったら応援しよう!

ごんごんごんちゃん
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!