社内付け替えレートってやってます??11月24日 Simulated Decentralization 擬似分権制
#11月24日
#Simulated_Decentralization
#擬似分権制
おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。
↓
さて、
こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を1日1本以上をご紹介しています。
データを元に、具体的な解決案を記した回は特に人気です。読者の方からのリクエストにも答えています。最近は、特に、感性の高い優れた女性経営者の方、癒しビジネスに携わる女性マーケッターの方々からご愛読頂いています。「こういうのが知りたかった」という声も頂戴し、励みになっています。よかったらぜひお読みください。毎週木曜日にはFBにて読者との交流会も行なってますので、この機会にぜひご購読ください。今日もあなたが良くなりますように。
やってた、やってた!大企業に属してた時、この「擬似分権制」。原価に、20%の社内フィーを設定して、そのフィーを原価に加えて見積書出さないと、赤字受注になるからってやってたなぁ(遠い目)。
そしたら、社内リソース使って社内の擬似レートでやるよりも、協力会社さんに手伝ってもらった方が安いし、対応いいからって、そっちにシフトさせちゃったことあったよ。
会社としては、会社組織とは営業だけじゃなくて総務や経理や人事、システム部といったいわゆるサポート部門の支援=原価無くしては組織運営できないし、その経費は、粗利益から賄うわけで、それは削減できないですよね。P/L的に、それは理解できる。
だけど、競争の中で営業して、そして、受注なき営業は評価されないとわかっているから、利益を確保しつつ、なんとかやっていきたい。
すると、なんというか、社内のレートが硬直してて、官僚化もあって、客先との整合性がつかなくなる時が度々あるのよ。取引に一定の社内レートを乗っけないと、見積もりハンコつかないぞ、みたいに管理されちゃうと、「ちょっと待てよ、そもそも君ら、この案件に苦労して形にしようと頑張ってる俺たちを差し置いて、税みたいに20%も原価に上乗せするほど働いとるのか?!!」ってなるわけだ。
やれ「チームワークだ」「営業だけが働いてるわけじゃない」と社内でもめる原因となるのが、この間接部門の経費負担割合ってわけで、社内の間接部門レートが高い企業の方が競争力を失っているんだよね。
えっと、何の話だったっけ笑。そういうわけで、今日ももめないでやってきましょ笑
今日のテキストも『 #マネジメント -課題・責任・実践』より。具体的には 46章 成果中心の設計:連邦分権制と擬似分権制 1974年版 下巻 346ページ
#事業ごとに組織を組み立てられなくとも擬似分権制がある 。
ACTION POINT
#あらゆる部門に収益性をもたせ 、
#競争させてください 。
サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!