![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98427001/rectangle_large_type_2_a77f0b3ad705a1e23096687516425cda.png?width=1200)
藤井風さんや新海誠監督らは、すでにグローバル戦略を進めています。あなたの組織は発展途上国向けにどのような戦略をもっていますか 。 2月20日 Management and Economic Development 経済発展の原因
#2月20日 月曜日です。
今週もいいスタートとなりますように。
今日は #己酉 (つちのと・とり) 友引。いい日ですよ。
#Management_and_Economic_Development (マネジメントと経済発展)
#経済発展の原因
おはようございます。
このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。
↓
さて、
こちらでは、地に足をつけた、私の体験や学びから得た
実践マーケティング記事を1日1本以上をご紹介しています。
ぜひお読みください。
今日のACTION POINT
#あなたの組織は発展途上国にどのようなかかわりをもっていますか 。
#発展途上国におけるマネジメントの役割を考えてください 。
東アジアから、インドネシアやタイ、ベトナムなどの東南アジア諸国に世界経済の成長地域が移って暫く経っています。そこでは、日本のアニメや歌謡曲、カラオケといったソフトパワーが日本国内同様ヒットしています。
藤井風のグローバルヒットを追いかけろ!
日本語詞で #TikTok からバズが発生した藤井風さんの「 #死ぬのがいいわ 」タイでブレイクしたのち、東南アジア各国でグローバルヒット。
配給元?のユニバーサルミュージックも「Shinunoga E-Wa」(死ぬのがいいわ)をプロモ記事で後押し。
Googleトレンドで「Fujii kaze」「Shinunoga E-Wa」を調べてみると、中共、アフリカ諸国を除き、グローバルに検索されていることがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676810595611-itSwV2XqFu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676810595649-sBtuNv4aa1.jpg?width=1200)
ジャパンタイムス紙は、「J-popのヒットはTiktokとアニメからヒットが生まれた」と記しています。
残念ながら、日本のアーティストやアニメなどソフト分野において、もともと日本文化なのに、クリエーターなど韓国や中国に母家を取られてしまっているようです。ネット配信ではネットフリックスに東南アジア市場も取られてしまってるのかな?仕組み作りとか東映さん東宝さん頑張ってほしいと思います。
東宝さんの中期計画↓
![](https://assets.st-note.com/img/1676809531781-e8AyeR3exA.jpg?width=1200)
そして、新海監督作品のグローバルサクセスを自身でプロデュースする伊藤忠出身のコミックス・ウェーブ・フィルム社長、川口典孝さんがこれまでの配給中心のビジネスモデルから、クリエーティブスタジオを中心にしたビジネスモデルへと変えようと努力していることがわかります。彼を中心にクリエイターが搾取されない、新しいアニメ産業へと進化して、自動車産業のように世界と勝負できるようになることを期待したいですね。
さて、今日のテキストは、1994年発刊『 #すでに起こった未来 』収録の
第15回CIOSの国際マネジメント会議における講演(1969年)より。
この講演録は、6章 #マネジメントの役割 > #新しい現実 > #前提6 マネジメントは、経済的・社会的発展をもたらす。経済的・社会的発展は、マネジメントの結果である(123〜124ページ)
このテキストでドラッカーは、「未発展国などない。あるのはマネジメントの存在しない国だけ」と記しています。
今日の金言は、
#発展途上国など存在しない 。
#あるのはマネジメント途上国である 。
マネジメントが経済と社会の発展をもたらす。経済と社会の発展はマネジメントの結果である。発展途上国など存在しない。あるのはマネジメント途上国である。
140年前の日本は、あらゆる尺度から見て途上国だった。しかし、日本は優れたマネジメントを生み出した。日本の成功は、マネジメントが原動力であり、経済発展はその結果であることを示した。日本の成功は、マネジメントが原動力であり、経済発展はその結果であることを示した。他の国の経験もこれを裏づけている。資金しかなかったところに、経済発展は見られなかった。マネジメントの力によって人間のエネルギーを結集したところでのみ、急速な経済発展を見ることができた。
経済発展は、経済的な富ではなく、人間のエネルギーによってもたらされる。人間のエネルギーを生み出し、その方向づけを行なうものがマネジメントである。
去年のテキスト↓
ということで、今週もやっていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)