![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132858996/rectangle_large_type_2_a3189e7f30edfc049810d3bc3674cc66.png?width=1200)
部分の総計を超える全体を創造しなければならない 3月7日 Creating a True Whole 部分の総計を超える全体
今日も #ドラッカー #365の金言 からはじめていきましょう。
本日 #3月7日 木曜日のテーマは,
#Creating_a_True_Whole (真の全体を創造する)
#部分の総計を超える全体
そして,本日の金言は
本日のテキストは、1973年発刊の『 #マネジメント 』下巻>31章 経営管理者とその仕事 34〜35ページからの引用です。
経営管理者は「部分の総和」よりも大きい真の「全体」を創造しなければならない。つまり投入した資源の総和よりも大きなものを生み出すことのできる、生産的な実体を創造しなければならない。
どうするべきか?
経営管理者は、自分の手中にある資源、とりわけ人的資源のあらゆる強みを発揮させて効果を上げなければならない。そしてまた、それらの資源のあらゆる弱点を仕事の妨げとならないようにしなければならない。そうしてこそはじめて、真の「全体」というものを創造することができる。
真の「全体」とは?
経営管理者は、その仕事の性質から
1、事業の経営
2、労働者と仕事の管理
3、地域や社会の中での事業の経営
という企業の主要な職能の間の釣り合いをとり、調和させなければならない。これらの職能のうちの1つの面での必要性を満たしたとしても、他の面での業績を損なうような意思決定や行動は、企業全体を弱体化することになる。意思決定や行動は、常に3つの面で全て有効であるようにしなければならない。
真の「全体」を創造するという仕事の性質から経営管理者はまた、自己のどの行動においても、企業全体としての業績や成果と、これらの業績を達成するのに必要な多種多様の活動との双方について、同時に考察しなければならない。おそらく、この点こそ、経営管理者とオーケストラの指揮者との類比が、最もうまく当てはまるといえよう。
#部分の総計を超える全体を創造しなければならない
#作曲はすみましたか ?
#リハーサルはすみましたか 。
#第二オーボエの音はどうですか 。
#カーネギー・ホールの準備はできましたか 。
経営管理者の仕事として、基本作業が5つある、とドラッカー。
1、目標を設定する
2、組織する
3、人々へ動機づけを行い、意思疎通を図る
4、測定し、結果を伝達する
5、自分を含めて人材を開発する
資源+人財・チーム力<素晴らしい成果、となるよう午後もやっていきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![ごんごんごんちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113434/profile_a86de8e63a737b55d87164ffc6527693.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)