目の前の仕事と理想のビジョンとのギャップに悩めるあなたに。 9月28日 Harmonize the Immediate and Long-range Future 短期と長期のバランス
#9月28日 木曜日のランチタイムです。
今週の山を超えた、みたいな感じでしょうか、渦中でしょうか。
なかなか気が抜けず、厳しい局面も続いているかと思いますが、ランチタイムはリラックスして、緊張の間の弛緩によって突破口が見つかることもあるかも。
さて、今日の #ドラッカー365の金言 テーマは、#Harmonize_the_Immediate_and_Long_range_Future (直近の未来と長期的な未来の調和)
#短期と長期のバランス
経営管理者となるには、高度の能力と業績が要求される、とドラッカー。特に、2つの仕事があるとのこと。
「部分の総和」よりも大きい真の「全体」を創造すること。つまり投入した資源の総和よりも大きなものを生み出すことのできる、生産的な実体を創造すること。
あらゆる意思決定と行動において、目先の要求と長期的な未来の要求を調和させること。
特に、2番目の仕事はバランス感覚を要します。
バランスの取り方が大事。
あなたに要求されていることは、例えば、今月の売上と同時に会社が10年後も顧客から支持されるブランドとなること、と考えてもらったらいいんじゃないかと思います。
そのためにどんなビジネス戦略を立てれば良いのか。お客様のことを本当に考えた良い製品・サービスを作るにはどうしたらいいのか。
当たり前のことと思えますが、実際に仕事を進めていくと利益率や効率性、職場の人間関係やライバル他社動向などに惑わされ、実現することの難しさに気付かされます。
ドラッカーは、マーケティングを「己を知ること」と述べています。
己(自社)の強みを知り、社会の課題を知ることで、己(自社)が何をすべきかが見えてきます。
今日のテキストは、#マネジメント -課題・責任・実践
31章 #経営管理者とその仕事 1974年版では 下巻 34〜41ページより↓
午後からもやっていきましょう!それでは!