「変化は常に組織の外からやってくる」と知っているかい? 3月28日 Information for Strategy 戦略の基盤としての情報
本日のテキストは、『 #明日を支配するもの 』(1999年発刊)第4章情報が仕事を変える>2、組織が必要とする情報>成果が生まれるところ(143〜144ページ)より。
今朝も #ドラッカー #365の金言 よりスタートしましょう。
本日 #3月28日 木曜日のテーマは
#Information_for_Strategy (戦略のための情報)
#戦略の基盤としての情報
例えば、商圏シェア18%の顧客数を有するスーパーがある。
だが、残り82%はノンカスタマーである。
1、変化はまずノンカスタマーの世界で起こって、
2、その変化がじわじわとカスタマーへと伝播して、
3、自社の現場で顧客対応している最前線の社員が気付き、
4、その変化が報告されて、ようやくマネジメント層が変化に気づき、
5、マネジメント層からトップマネジメントに報告があって、経営層は、そこで初めて気づく
組織は、このステップで変化に気づき、そこで初めてアクションをとる、という「遅さ」である。かつてのゆっくりした時代と異なり、今は、その「遅さ」が致命傷につながることがある。
例えば、現在川口市などで大きな問題となっている「移民」。経団連や行政は、移民の彼らを調べることもせず、彼らが日本人と同じ社会に放り込めば、誰もが日本人と同じ世界観・性質・宗教観をもつに違いない、という前提に立って移民促進している。
だが、それは欧米を見ればわかるように、移民促進策は犯罪の増加隣社会コストの増大を招いている。欧州、とりわけ、イギリス、フランス、スエーデンなどは、移民が社会的コストの増大を招いていることを認めています。
同じく、かつて欧米が90年代中露に行った民主化政策があります。中露人も貧困から脱すれば、日本のように、日本人のように、彼らも民主化するだろう、という前提で民主化教育を進めたわけです。ところが、中国は、中華思想を変えず、軍拡と対米強硬に、ロシアは、2022年2月、ウクライナ侵攻と、民主化政策の過ちが明らかとなって、米中貿易戦争、ウクライナ軍+欧米G7vsロシア・中・イランへと拡大し続きそうな雰囲気さえ感じられます。
前提が誤っていたら、
結論が間違うのは当然です。
ドラッカーは記しています。
#プロフィット・センターとは不渡りではない小切手を切ってくれる顧客だけである 。 #市場 、 #顧客 、 #ノンカスタマー 、 #技術など 、 #事業環境についての情報収集システムを構築してください 。
日本政府にも、そして、河野デジタル大臣にこそ、正しい情報システムが必要に感じます。そして、正しい情報を入手したら、すぐに改める。その勇気が意思決定者には必要ですね。
今日もお読みくださり、ありがとうございます。