
- 運営しているクリエイター
#明日を支配するもの
1月8日 Autonomy in Knowledge Work 知識労働者の自律性
1月8日水曜日です。
今日は、初薬師、ということで、薬師寺では、御縁日でバザーなど開かれているようです。
仙台でも、陸奥国分寺薬師堂さんで手づくり市が毎月8日に開かれています。
今日の #ドラッカー365の金言 テキスト、昨日に引き続き1999年の『 #明日を支配するもの 』 5章 #知識労働の生産性が社会を変える 2、#先進国の運命を決める知識労働の生産性 168〜177ページ、eラーニン
1月7日 Knowledge Workers: Asset Not Cost 資産としての知識労働者
早いもので、1月ももう7日。七草粥の日になりました。いつもみなさんからの「いいね」は、本当に励みになります。ありがとうございます。
今日の #ドラッカー365の金言 テキストは、
昨日に引き続き、1999年発刊の『 #明日を支配するもの 』 第5章 #知識労働の生産性が社会を変える #資本財としての知識労働者 175〜177ページより。
ドラッカーの経営哲学と日本企業への影響知識労働者を資産
日清食品とルイ・ヴィトンにみるドラッカーの体系的廃棄 1月6日 Practice of Abandonment 廃棄が正しい選択
さあ月曜日。2025年スタートです。
今日の #ドラッカー365の金言 テキストは、1999年3月に出版された『 #明日を支配するもの 』第3章 #明日を変えるのは誰か 1 #チェンジ・リーダーの条件ー仕組みと手法 #体系的廃棄 (83~84ページ)より
ドラッカーの体系的廃棄と現代日本の経営者:少子高齢化・人口減少化への対応ドラッカーの体系的廃棄の概念は、現代日本の経営者にとって、特に少子
メディアが作ったストーリーへの疑念が斎藤知事再選の要因だった 12月31日 From Data to Information Literacy 必要とする情報
大晦日、今年最後の #ドラッカー365の金言 テキストは、1999年の名著、『 #明日を支配するもの 』第4章 #情報が仕事を変える 3、 #仕事に必要な情報 (146〜149ページ)、eラーニング教材『データ通から情報通へ』
今年、情報が物事を動かした事例は様々あったと思いますが、特に、11月の兵庫県知事選挙の斎藤元彦氏の大逆転勝利ほど鮮やかなものはありませんでした。
情報をブロックし、偏
12月10日 Resource-Allocation Decisions 投資と人事
10日火曜日の #ドラッカー365の金言 テキストも昨日同様『 #明日を支配するもの 』第4章 #情報が仕事を変える 141〜143ページより、eラーニング教材『 #データ通から情報通へ 』
去年の12月9日は、大谷翔平選手の10年7億ドルのメガディールが報じられ、そして、今年の12月9日にも、とんでもないニュースが入ってきました。
北米最大のスポーツ契約として、昨年大谷翔平選手の10年7億ド
ベンチマーキングを戦略的に有効活用するには? 12月9日 Benchmarking for Competitiveness ベンチマーキング
9日、月曜日になりました。今週もよろしくです。
今日の #ドラッカー365の金言 テキストも昨日に引き続き、『 #明日を支配するもの 』第4章 情報が仕事を変える 1999年版 137ページより、eラーニング教材『データ通から情報通へ』
自分の事業の生産性について、ドラッカーは、EVAとベンチマーキングの2つの手法によってうまくいっているものから何を学ぶべきかを考えようになる、と記しています。
経営指標を学ぶ 12月8日 EVA as a Productivity Measure EVAによる生産性の測定
6日に中山美穂さんが突然亡くなられ、ショックを感じている人も少なくありません。嘆いている同級生もおりました。そして、本日は8日日曜日です。今日は古くは太平洋戦争開戦、真珠湾攻撃の日。ジョンレノンが撃たれ亡くなった日。今日の #ドラッカー365の金言 テキストも『 #明日を支配するもの 』第4章 #情報が仕事を変える 1999年版 136〜137ページ、eラーニング教材『データ通から情報通へ』より
12月7日 Obstacle to Economic-Chain Costing 経済連鎖によるコスト管理
今日の #ドラッカー365の金言 テキストも『 #明日を支配するもの 』第4章 #情報が仕事を変える 1999年版 131~133ページより、eラーニング教材『データ通から情報通へ』より。
今日のテーマは、経済連鎖コスト管理。
噂によると、トヨタは行なっている、とのこと。
確かに、下請けの製造過程から販社までの売上げ・仕入れの金額を全て把握しているからこそできること。なんでも、某自動車メーカーは
12月6日 Activity Costing ABC原価計算のメリット
今日の #ドラッカー365の金言 テキストも昨日に引き続き、1999年発刊『 #明日を支配するもの 』127ページより
Activity Based Costing 活動基準原価計算は普及しているのだろうか?
会計のところは、不明なことが多いため、ChatGPTの力を借りてみたところ、以下のような文面でした。
ー・ー・ー・ー・ー・ー
活動基準原価計算(Activity-Based Costi
腹が立つのはステルス値上げ。 12月5日 Price-Led Costing 価格主導型コスト管理
今日の #ドラッカー365の金言 テキストも昨日同様、1999年初版の『 #明日を支配するもの 』第4章 情報が仕事を変える 2 組織が必要とする情報 131〜135ページより、eラーニング教材『データ通から情報通へ』より。
以下はx.comの有料会員価格表です。
この価格は一体どのように設定されたのでしょうか?
xもコスト積み上げ式の価格設定ではなく、価格主導のコスト管理にシフトしています。
2024流行語大賞「ふてほど=不適切報道」、と定着?! 12月4日 Information on Cost and Value 価値とコストの情報
4日です。今日の #ドラッカー365の金言 テキストは、#ドラッカー 晩年の名著、1999年初版『 #明日を支配するもの 』より
と、今日の #ドラッカー365の金言 で記していますように、お客が感じる製品・サービスの価値と、それを提供するために要した原価との差が利益となる時代です。この時に、原価積み上げ方式で課金する方法と顧客が感じる価値がどれくらいで、投資した分をどう回収するかと中長期で計算
11月18日 Hierarchy and Equality 階層と平等
兵庫県知事選は、マスコミ・県議・22市長ら圧倒的な反斎藤元彦前知事という中、投票率55%超え、齋藤前知事の勝利という劇的な結果となった18日月曜日の朝です。今週もはじまりました。
指示・命令・通達で県民を動かしてきた側は、民意に従うべき立場となりました。県民はじめ県庁職員らの声に耳を傾ける、齋藤知事のマネジメントに期待したいと思います。
さて、今日の #ドラッカー365の金言 テキストは、『