記事一覧
わたしたちの神奈川県-2
今日は私たちの神奈川県のpart2です。今回はリンクを貼っておきます。
目的;居住地域の関心をもつ機会として使っていただけたらありがたいです。
教材として教育現場等でご使用ください。
まだ、未完成なので今後完成させていく予定です。
下記にリンクからご覧ください。
使用は自由ですが、誹謗中傷や悪用等はお止め下さい。
みなさんのご協力お願いします。
https://ww
今に始まったことではない。
タイトルにもありますが、今に始まったことではありません。何がかというと、スーパーシティ構想です。このブログでは以前から取り上げていますが、イノベーション2025じゃないんですかね。
スーパーシティ構想ってイノベーション2025に向けての本格的始動だと思いますよ。
イノベーション2025と違う所は宇宙事業が付けたされた所じゃないですかね。
未来が期待ができそうですね。
スマートフードチェーンシステムとは
前回はスマート農業についての記事を書きました。
今回はその先にあるスマートフードチェーンシステムについてです。
・スマートフードチェーンシステムの概要
生産から流通、加工、消費までデータの相互活用が可能なして、農業をスマート化することです。
なぜ、スマートフードチェーンシステムを作る必要があるのか。
それはSociety5.0(超スマート社会)があるからではないでしょうか。
・スマ
14 キャッシュレス決済とその背景
昨今、キャッシュレス化が進んでいますよね。最近、○○payで公共料金の支払ができる請求書払いがありますよね。あれで水道からガス、最近ではNHKも支払える便利な時代になりました。では、なぜ日本はキャッシュレス化を進めるのかについて考えていきます。
1つ目として、キャッシュレス決済は未来の産業づくりと呼ばれるトランスフォーム事業の1つだからです。これはイノベーション2025年と呼ばれる事業の1つです
15ドローンでの自動配送システムの普及とコラム
以前に教育用ドローンの話をしましたが、今日もドローンの話です。
今日はこのドローンでの自動配送システムについて調べてきました。
・ドローンでの自動配送システムについて
ドローンを使って、指定された場所に物資を運ぶことです。便利な点は大きく2つあります。1つ目はドローンならではのどんな場所でも運べるという点ですね。2つ目は注文から配達までワンストップでできることです。現在、日本では普及していま
2 教育用小型ドローンの本格的開発
2020年度から小学校では、日本では教育分野でプログラミング教育が注目されています。今回はその先にあるドローンについて調べてきました。
・教育用小型ドローンとは?
まず、現在のプログラミング教育の目的はプログラミングという考え方を理解させることなんです。これをプログラミング的思考という。この目的が達成できた上で、注目するのはドローンです。最終的にはこのドローンを教材としてSTEAM教育をする
2025年までに起きるであろう21のこと
みなさん、こんばんは。
今日は2025年までに起きることについて調べてみました。
コロナウイルスで大変な昨今だからこそ、未来って不明ですよね。そこで、2025年までに起きることを調べてみました。
就活生は最後まで読んでくれるとありがたいです。
ただ、量が多いので詳しい説明は後日分割して説明していきます。
1 VR,ARの普及
2教育用小型ドローンの本格的開発
3人型ロボットの研究開発