![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87571783/rectangle_large_type_2_95437f4fa0a3a33f11baba802fe13d1a.jpeg?width=1200)
【ヤマメとサクラマス】どっちの生き方が幸せ?? (Part.2)
2つの生き方をみてると、2つとも全然違うから面白いんだよね〜
前回の記事で、同じ卵から産まれて、生き方が分かれる「ヤマメ」と「サクラマス」を紹介した。
この2つは、産まれた後の「エサの獲得競争」の結果として、生き方が大きく変わってくる。
前回は「ヤマメ」と「サクラマス」がどのような理由で、生き方を変えるのかについて書いた。
そこで、今回はこの2つの生き方で、「どちらが幸せなのか?」について考えてみたい。
本記事では、「ヤマメ」と「サクラマス」それぞれの生き方について整理した。
1. 天敵が少ない「ヤマメ」の生き方
まずは、「ヤマメ」についてみていこう。
前回の記事でも書いたように、「ヤマメ」は一生を川の中で過ごすグループだ。海に降るようなことはなく、体長は30cm程度まで成長する。
「ヤマメ」が住む川の環境では、「ヤマメ」の天敵となる生き物が少ないとされる。天敵といえば、鳥やイタチなどの動物のみであり、「ヤマメ」にとっては非常に安全な環境だ。
(もしかすると、人間が1番の天敵かもね)
「ヤマメ」たちにとって、川は非常に生存しやすい環境である一方で、「ヤマメ」は子孫を残すうえで決定的な欠陥があるとされる。
子供の頃の「エサ獲得競争」に勝ち、「ヤマメ」になれるのは、ほとんどがオスという問題だ。
この性別の偏りは、産卵期には非常に不利に働く。メスの「サクラマス」にとっては、オスの「ヤマメ」は交尾の対象外とされ、オスの「サクラマス」に追い払われる。
「ヤマメ」の生き方は、生存しやすい環境である一方で、子孫を残すには不利な生き方だ。
※地域差もあるけど、ここでは触れません!
2. 天敵は多いが大逆転が狙える「サクラマス」の生き方
次に、「サクラマス」についてみていこう。
「サクラマス」は、「ヤマメ」と異なり海に降りて、産卵に伴って川を遡上する生き方だ。「ヤマメ」の生き方とは対照的に、海での天敵は圧倒的に多く、生きて川に帰ってこれるのは、ごくわずかとされる。
ただ、生きて帰ってくる「サクラマス」の体の大きさは「ヤマメ」とは比較にならない。
海にある豊富なエサを食べることで、体長は70cmほどまで大きくなり、子孫を残すための交尾対象も「サクラマス」同士に限られる。
「サクラマス」の生き方は、危険が多く無事に帰ってくる数も少ないが、生き残ると圧倒的な勝ち組となる生き方だ。
3. 結局、どちらの生き方が幸せだろう?
さて、ここまで「ヤマメ」と「サクラマス」、それぞれの生き方を見てきた。最後に、この2つの生き方の違いを整理する。
以下の表は、「ヤマメ」と「サクラマス」の違いを一覧表にした結果だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1664103508635-7W2J65E3NU.png?width=1200)
「ヤマメ」と「サクラマス」それぞれの生き方を比べてみると、正直、どちらも一長一短が見られる。
どちらの生き方が幸せかなんて、みる人によって変わりそうな気がするよね〜個人的には、「ヤマメ」の生き方を選択したくなってしまう気持ちも強いかな。
なお、「ヤマメ」の子孫の残し方について、裏技みたいなズル賢い方法があるけど、ここでは触れません!!
この比較を見て、皆さんはどう感じるだろうか?